つてとのブログ

プログラミングスクールは高い?金を払ってでも学ぶべきか

f:id:tachitutetoNosuke:20220127224151p:plain

 

こんにちは、たちつてとです。

プログラミングスクールというものを

真面目に調べてみて、思ったことを書いていきます。

検討の材料になればと思います。

 

最初に表題の問いに対してお答えします。

金額による。

 

僕の金銭感覚(年収は平均的だがケチ)からすれば

スクールの相場はめちゃくちゃ高いです

ですから、僕だったらここまでは払える

という考え方を記載しました。

 

以下、詳細。

  • プログラミングスクールって高くね?
  • その価値ありますか?
  • 独学の方がお得?

こんな疑問のある方々に向けて書いてます。

 

ちなみに僕は

  • 中小IT企業で2年目
  • 大学3年〜大学院で研究内容に物理シミュレーションを利用
  • 自作アプリを独りで利用
  • 自作の掲示板システムを相方と利用

って感じの現役エンジニアです。

 

最近ミス多くてちょいへこみしてる、ね。

お黙り。

 

プログラミングは難しい

まず一般に、

プログラミングを勉強する、

プログラミングでアプリを作る、

は難しいことだと念押ししたいです。

 

だから、教えてもらえるなら

教えてもらう方が「いい」=効率的です。

 

現役のエンジニアでもつまるときは

つまるし、なんなら沼ります

 

初心者の方が独学しようもんならどうなるか...。

僕が初心者のときもほとんど独学だったので、

容易に想像つきます。

 

時間が限られていると...

進捗がゴミになって、悲しくなります。

 

習得に最低数ヶ月

「プログラミング」という字面に拘らず、

(ITエンジニアとして、またアプリ作りという観点で)

基本的な要素を習得するまでに、

どのくらいの時間がかかるでしょうか。

完全初心者の場合

入社後、すぐに初心者も経験者も

同じ外部研修を受けました。

 

その期間は2ヶ月

(平日9:00〜18:00/土日なし)

 

研修内容は

  • Html&Css(フロントエンド)
  • SQL(バックエンド)
  • Java

と、基本的な内容です。

 

同期には未経験の方もいて

なかなか苦労していた様子。

※僕は経験者だったので、同期の様子です。

 

その後、社内で働いて少しずつものになっている、

という状況です。

 

うげ...1,2週間ではどうにもならないんやね。

それを踏まえて以下の話になります

学習期間はこのくらい設けるべき

つまり、集中的に学習しても2ヶ月ほど。

だから、「普通」は

3〜5ヶ月くらいの学習期間が必要だと思います。

 

「普通」というのも

大学生の夏休みでもない限り

2ヶ月の休みはないでしょう。

夏休みの使い方としてもちょっと...

 

時間がかかる、というよりかは

ゆっくり焦らず勉強すべきだと思います。

 

お金の考え方

ここで、

平均年収「並み」=「金銭感覚は普通」

で「ケチ」な僕からお金の話です。

 

結論を述べると、勉強のために

月当たり1〜2万までの出費なら

妥当なのではないか、と思います。

 

この根拠は

  • 時間をお金で買っている
  • 自分への投資
  • 一人暮らしでギリギリ払えるラインか

です。

 

特に述べておきたいことは

最初の「時間」。

 

独学するより、

人に教えてもらう方がはるかに効率がいいです...。

学生の時、独学でなんとかしてしまった僕が断言します。

 

エラーを取り除くまでに、数時間はざら。

大学生の時なんか

授業終わりに取り組んで、午前2時コースも多々

 

貴重な時間をエラーに奪われて、

進捗もほとんどない...のは流石に辛いと思います。

 

この貴重な時間を確保するために、

お金を払って効率的に勉強するのがおすすめです。

 

また、プログラミング自体の付加価値もあります。

tachitutetonosuke.hatenablog.com

よろしければご覧ください。

 

誰かから教わるって、大人になると意外とないよね...

ただし、バカスカ金払えばいいってわけでもないです。

 

本気度を再考する

自分がどれほどの熱量なのか。

  • 経験者として転職したい
  • 趣味レベル
  • 教養として簡単に知っておきたい

下2つの場合、

正直プログラミングスクールは高すぎます。

10万とか飛んでいくので、もはや博打レベルです。

 

↓みたいな本一冊買って、

続けたい、楽しめそうだ、と思うか

検討すべきです。

書籍なら、1500〜3000円ですみますから。

スクールに馬鹿でかい金を払って

やっぱ続きませんでした、では

時間もお金も勿体無いでしょう。

 

嬉しい点もある

スクール紹介の前に

ポジティブで、あなたにやる気の与える

嬉しい一面をお伝えしようと思います。

 

僕は上述の3ヶ月の研修+1.5年ほどの業務で

を習得しました。

 

この辺を一度習得すると、

意欲さえあれば

どんどん新しいことに挑戦できます。

 

自慢ではないですが、初めに述べた通り

独りで開発し、利用しています。

 

いや自慢やん。

お黙り。

 

前者(掲示板)は、今あげた4つの「経験」を駆使して、

ただし、言語はphpSQLについて

全く違うもの(node.jsとpostgre)を利用しています。

 

後者(スマホアプリ)は、もはや4つの要素とは

全く異なる環境・言語でした。

(後者のはこのブログでも開発過程を載せています。)

 

このように、わざわざ自分が利用してない言語を選択して

それでも無事、運用までたどり着けている。

 

一度何か言語を勉強すると、

他の言語を勉強するハードルが一気に下がります

 

なんでそんな遠回りしたん?

暇だったんで。

理解しかねる。

お黙り。

 

 

スクール紹介

大前提として、以下の3つはもちろん

大抵のスクールでは未経験者を想定した

カリキュラムになっています。

 

以下では、比較的お安い

プログラミングスクールを厳選しました。

 

たっっっっっっかいスクールはそもそも除外。

除外した理由は最後に話しますね。

techgym

↓月2万ですが、入会金で+3万。

10万20万のプログラミングスクールが

ゴロゴロしている中で、それでも安い方。

コースは今流行りのAIや

Python基礎、スマホアプリなど。

 

即決できる値段ではありませんが、

資料請求は無料ですし、体験入学などあるので

一度試してみるのはアリかと思います。

 

NeoCollege


ネオカレッジオンライン 完結のスクール詳細はこちら

身も蓋もないことを言うと

8万(7万+税)払うと、無期限で学習できるよ。

まじで身も蓋もねえな...

 

内容は

などなど...。

これだけあれば、とりあえずですが

Web系のシステムを作る武器は揃います。

 

こうしてブログ書いてても思うのは

Html&Cssの知識はあった方がいい

 

あの英語だらけの苦手なんだよな、か

ああ、要はクラスつけときゃいいんでしょ?か

作業のスピードは全く違います。

 

ぶっちゃけHtml&Cssは難しくはないので

学んでおいて損はないです。

 

学習内容にjavascript欲しいなあ...と思うのですが

上述の外部研修でもjavascriptはなかったので

まあ確かにこんなもんか。と無理やり納得

 

一回で8万っていうとすごい高いんですが、

上述の通り、1ヶ月で全て勉強できる、

と思わない方がいいです。

 

3〜5ヶ月って話やったな。

そう。↑だと思うと月あたり1〜2万ほどの出費。

 

Freeks

最後に

個人的にこういうのを求めていたんだよ!

という内容。

【Web系でよく使う】

【その他】

これだけ抑えれば、基礎は固まると思います。

ちなみに上三つは、

僕の会社でもがっつり利用してます。

 

しかも、スクールで学べる内容はこれだけではない。

っていうか会社では使わないけど、

僕が勉強してみたいって分野がありました...

  • 値段は1万円/月。追加料金もなし。
  • オンライン学習可能
  • 学習内容が豊富
  • 就職・転職のサポートもあり

他のスクールが霞む内容だと思います。

 

僕はケチですが、払うときはポンとはらいます。

 

経験者となってしまった僕は、

今からこれに1万払うのはあり得ないんですが、

未経験者だったら確実に通っていました。

 

先述の通り、人から学べる機会は

大人になるにつれ少なくなっていく

 

1万円なら飲み会2回分くらいでしょうか。

僕はそもそも飲めないし、

飲み会があまり好きではないので

同じ1万なら、こっちに利用しますかね。

 

それは飲み会が、というよりただ陰キャなだけでは?

お黙り。

 

最後に

最後に注意書きです。

お金に関する注意

いずれにしても、スクールに通うというのは

高いお金が必要です。

 

今回の紹介では、スクールの中でも

相場で見れば比較的やすいものを取り上げました。

 

この理由は、人から学ぶ機会は確かに貴重ですが、

1ヶ月で数十万円も払う価値ってあるのか疑問だからです。

 

初めて、「1ヶ月で数十万円」をみた時は

正直、目を疑いました。何かの冗談かと

 

特に未経験者の方、

「1ヶ月で数十万円」をえいや!!!といきなり

払うのは大博打です。

 

まず、書籍などで

プログラミングをかじってみたり、

今回紹介したような、比較的安いスクールに挑戦してみる、

ことを強くお勧めします。

というわけで、プログラミングスクールについて

僕の考えを書いた記事でした。

 

プログラミング習得、ひいてはシステム・アプリ作りまで

たどりつけるよう応援しています!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

トマトスパゲティ、濃厚で家族にもうまいと好評。レシピもついに作成!

f:id:tachitutetoNosuke:20220125194700p:plain

 

 

こんにちは、たちつてとです。

料理はあんまりしたことないです。

これはめっちゃ簡単やからやってみ。

ほんまかいな。

 

と、僕も学生→社会人となって

1,2年ぶりのまともな料理でしたが

上手にできました。

 

茹でて、焼いて、混ぜるだけで美味い!

調味料と具材さえあれば、

手順はめちゃくちゃシンプルなんです。

 

  • 理経験があまりない方
  • 手軽にまあまあうまいもんを食べたい方
  • レパートリーを増やしたい方

はぜひご覧ください。

 

レシピを書きますが、

具材の方は正直なんでもいい

好みです。

 

調味料は、一度買いさえすれば

2回目、3回目と引き続き使えます。

 

最初にポイントを述べると

が必須です。

トマト缶以外が隠し味的な要素です。

オイスターソースはこういうやつ。

tachitutetonosuke.hatenablog.com

以前にも似た記事を書いていたんですが、

レシピ軽視派だった僕は簡単な手順だけを残しています。

 

今回は購入した計量器具も利用して

レシピにしてしまおう!という魂胆です。

 

材料

二人分の材料と調味料です。

具材
材料 数量
ピーマン 2個
まいたけ 1パック
ウインナー 3個
玉ねぎ 1/4個
150g

カットした人たちの様子。

f:id:tachitutetoNosuke:20220124211957j:plain

※チーズは使う余裕がありませんでした。

※左上端はシーチキン(↓で述べます)

調味料
材料 数量
トマト缶(?) 150g
オイスターソース 大さじ1
だしつゆ 大さじ1
鶏ガラの素 小さじ1
牛乳 大さじ1
ツナ缶 35g
麺の茹で汁 50ml

塩胡椒

2振り

オリーブオイル 大さじ1

はなくてもよかったかもしれません。

がないと、水分がより少なくなり

  ナポリタンっぽい感じになります。

 

逆に必須なものは繰り返しになりますが

です。ない場合は、

スーパー行ってでも買うべし。

 

これだけあれば、

味のベースは出来上がり

 

トマトソースはこんなやつ。

製品表示で(ツナ缶も)、量は大体わかるはず。

 

これは12個セットなので、

間違えてポチらないように。

 

手順

最速説明でいきます。

【麺編】
  1. 麺を茹でる(パッケージの通り)
  2. 茹で終わったら、お湯から出す

※お湯の中に放っておくと

水分を吸ってめちゃやわらくなった、

という失敗があります。

【メイン編】
  1. 調味料はツナを除いて混ぜておく
  2.  の材料に火を通す
  3. 具材を全投入。中火で火を通す
  4. 調味料をぶち込む
  5. ぐつぐつしてきたら、麺もぶち込む
  6. いい感じに塩胡椒を入れる

特に補足はありません。

 

しいてあげるなら?

よく火を通さないとピーマンが苦い

せ、せやな

 

完成!

f:id:tachitutetoNosuke:20220124212339j:plain

ちょっとグロい?

 

感想

やはりツナがいい味出してました。

いい感じに味に深みを加えてくれる。

 

ツナとオイスターソースで

ちょっと海鮮系の味わいがあるんですね。

 

ちなみにオイスターは牡蠣(かき)のことです。

僕は、牡蠣は嫌いです

 

反省点

今回のレシピでは牛乳と茹で汁を入れました。

茹で汁:50mlも要らんかったかもしれないです。

ちょっと味薄い。

→水分要素を少なくするか、

しおこしょうで味調整するか、だと思います。

 

f:id:tachitutetoNosuke:20220124225451j:plain

※フリー素材

なんかこういう感じのソースの概念がある

スパゲティを作りたくて、

牛乳とか入れてみましたが...

塩味が足りず...

ここは反省点。

 

次は、この辺を入れてみたい。

  • にんにく
  • 砂糖
  • チーズ

 

まあ、僕はおいしいと思いましたし、

家族も美味しいというてたので、よし。

 

ちなみに、

を購入して、計量しました。

今月ちょっと出費がやばかったんですが、

合わせて、1000円くらいだったので

購入してしまいました。

 

手順自体は確かにシンプルですね。

せやろ?

一度チャレンジしてみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

甘い飲み物をやめたい!ジュースによる糖質摂取を減らすには

f:id:tachitutetoNosuke:20220123100444p:plain

 

こんにちは、たちつてとです。

 

ジュースっておいしいけど、健康面で不安...

やめりゃええやん。

そんな簡単にできるかい!

わし、むしろ炭酸水で割らんと甘くて飲めんけどな。

マ?わしもそうなりたい。

 

という方々は本記事をぜひご覧ください。

  • 甘い飲み物を控えたい
  • 完璧は無理でも量を減らしたい
  • 控えたいけど、どうしたらいいの?

解決の糸口を掴んでいただけたらと思います!

 

ジュースを飲まない体を作る

しかし、一朝一夕では難しいかと思います。

というか、やったらやったなんですが

リバウンド的現象に陥ります。

 

ゆっくりと、以下の方法をお試しください。

  • 0カロリー系の飲み物を飲む
  • 水を飲む
  • 炭酸水を飲む
  • ジュースを炭酸水で薄める

が僕がよくやる方法というか、僕の日常です。

 

あ、ちなみにジュースを全く飲まないわけではないです。

 

まずジュースの飲み過ぎは

体に良くないという意識からどうぞ。

がぶ飲みするにはデメリットが大きい

一日に必要とされる糖質は、

調べてみると色々ばらつきはありますが

250〜300g。

ちなみに

こちらの本では170gと紹介されています。

ちなみに、いわゆる糖質制限下では

130g未満に抑える必要あり、だそう。

 

一方で

ご飯1杯で、50gほどだそうで、

コーラ500mlでも50gほどだそうです。

 

この恐るべき意味がお分かりかと思います。

コーラやファンタを一本飲むと、

ご飯1杯レベルの糖質を摂取することになる。

 

それどころか、1日の必要摂取量

軽く上回ることもあり得る。

(我々は白飯だけ食べるわけではないですからね!)

 

ジュースまで飲んでたら、糖質とりすぎなんやね...

徐々に(重要)ジュースの量を減らしましょう

以下の方法と、普通のジュースを飲むことを

両方やっていただく。

それで、徐々に普通のジュースを飲む量を

少なくしていって貰えばいいのでは、と思います。

 

0カロリー系のジュース

個人的には、

まず0カロリー系の飲み物で

慣らすのがおすすめです。

僕、これアホみたいに飲んでた時期がありました。

0カロリーとはいえ、糖質は0gではないので

飲み過ぎは要注意です。

 

また、人工甘味料特有の味が

どうも苦手という方は、難しいかもしれません。

僕はアホみたいに(ry

 

ペプシもあります。

いずれも80円/1本で

2000円(2022/02/05現在)ほど。

 

 

死ぬほどコーラ飲みたいときに

コーラ買ったはいいけど、一口で満足しちゃった

現象ありません?

 

それを利用します。

僕は一口飲んで、あと水とかお茶飲みます。

炭酸が強いから、なおさら一口の満足感が強め。

 

炭酸水

0カロリーにもなれてきた=そんなに甘さを求めていない

と、体がなれてきたら炭酸水をお勧めします。

 

僕が購入してみたのはこちら。

抜群に安い。

1400円ほど(2022/02/05現在)で24本。

飲んだ感じ普通に炭酸水でした。

 

ただし、味に妙な癖がありました。

塩味というか、酸味というか独特な味です。

 

もしかすると、コンビニで買う

(ややお高い)ウィルキンソンの方が

あっさりしているかもしれません。

 

まあ、直飲みするだけでなく

以下のような利用の仕方もあるので、

安いというだけで嬉しいものです。

味をとるか、値段をとるか...

 

ジュースの炭酸水割り

極め付けは、上述の、購入した炭酸水を有効活用。

ヤクルトの炭酸割りとか贅沢でしたね。

他にも、

カルピスソーダの炭酸割りとか

おいしい水の炭酸割りとか

もはや意味が分かりませんでしたけど

おいしかったです。

 

この炭酸割りの大きな利点は、

自分で甘さを調節できるところです。

 

僕はふわっと味がすればいいので、

3:2 = 炭酸水:ジュース

くらいの塩梅にしています。

 

甘さが欲しい方は、ジュースのわりあいを 

もっと増やせばいいと思う。

 

最悪、0:10でもOKです。

何がOKなのかは分かりませんが。

 

最後に

炭酸水にもなれてきたら、

おいしい水を購入してみるのもいいでしょう。

おいしい水がおいしいと感じようになったあなたは、

もはや普通のコーラは甘すぎるはず。

 

普通のコーラを炭酸水で割れば

炭酸も強い、長く楽しめる、甘さも程よい。

あと、ちょっと太りにくくなる。

 

なんて素晴らしいんだ。

 

あなたの甘いジュースからの離脱を

心より応援しています。

プチダイエットの感覚で、無理せずやってみてはいかがでしょうか。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

【必見】徹底考察!趣味のプログラミングはつまらない?【趣味と仕事の違いも解説】

f:id:tachitutetoNosuke:20220123162929p:plain

 

 

こんにちは、たちつてとです。

 

プログラミングっておもろいんすか?

うーん、どちらかというとつまらんよ。

マ?やっぱ趣味にするのやめとこうかな...

おもろいときもあるよ。

どういうことやねん...

 

本記事は

  • プログラミングって面白いですか?
  • プログラミングってつまらない?
  • 「センス」があるか/続けられるか不安

という方に向けて書いています。

 

即答えを知りたい方は、上の目次より

リンクを踏んでみてくださいね。

 

僕はというと

  • プログラミングは楽しいとは思う
  • 中小IT企業で2年目
  • 大学3年〜大学院で研究内容に物理シミュレーションを利用
  • 自作アプリを独りで利用
  • 自作の掲示板システムを相方と利用

です。

 

近年、小中高の学生までもプログラミングが

授業として導入され、教える方も教えられる方も

大変だなという状況です。

 

学生はもはや選択の余地がありませんが、

大学生や社会人の方、

趣味としてのプログラミングってどうなの?

という疑問にお答えしようと思います。

 

ちなみに、面白いかという話はともかく

プログラミングを学ぶメリットはこちら。

tachitutetonosuke.hatenablog.com

 

趣味と仕事で答え方が異なる

一緒くたにおもしろい!とはなかなかいえないんですね...

また、「どの部分」が面白いというのも

人によって違うかなと。

 

だから、つまらなくもあるし、面白くもあります。

 

さて、

この順番で記事を書きました。

  1. 趣味としてのプログラミング
  2. 仕事としてのプログラミング
  3. 共通する、必要な適正(センス)

適宜、趣味と仕事で何が異なるか

についても触れていきたいと思います。

 

趣味としてのプログラミング

 

 

面白い or つまらない

エラーでつまったら、つまらない。

思い通りのものができたら、面白い。

これにつきます。

 

つまらない要素

例えば、ゲームとか半沢直樹とかって

ある程度のストレス要素があるから

問題を解決したときの爽快感がある。

 

このストレス要素が強すぎると

ユーザ/視聴者は離れていきます。

プログラミングは、まさにこれです。

 

面白い要素はあるんですが

エラー吐かれて解決できないときの

ストレスフルな感じが大変強いです。

 

エラー吐かれると、作業が止まってしまいますからね...

面白い要素

これは作る「過程」だと思います。

 

自分で作りたいものを決め、

ちゃんとその作りたいものが出来上がる。

 

この瞬間も満足感はありますが、

作りたいものを実現するためには

どうしたらいいか、自分の頭ひとつが頼りです。

(もちろん具体的なコードの書き方とかはググりますけどね!)

 

例えば、ググって出てきた

あのコードとこのコードをいい感じに合体させれば、

自分のやりたいことできるのでは?

 

これに成功すると、めちゃくちゃ嬉しいです

このような完成する過程の中で

プチプチと嬉しい瞬間があります。

 

ストレス要素と楽しい要素のバランスが、微妙な感じっすね...

合理的ではある趣味

例えば、

  • 場所を取らない
  • (他の趣味に比べると、)経済的

という利点があります。

場所を取らない

必要なものといえば

  • パソコン
  • 勉強用の書籍
  • インターネット

これくらいなので、ほとんど場所を取りません

作成物も当然、電子的なので

全てパソコンの中に入っています。

コンパクトですね!

 

木から机を作るぜ!!!

→いらなくなった...

はちょっと困りますが、

アプリ作りではゴミ箱に

そっとドラックすればいいですからね。

 

経済的

趣味としてはお安い部類に入ると思います。

パソコンさえあれば、

勉強するための書籍があればOKです。

 

1万円くらいで、3冊は購入できます。

たぶん、いりませんが。

 

お金儲けをしたいか

スマホアプリには、「課金」があります。

プログラミングをする=アプリを作るってことは

「課金」をされる側になりますが、

お金儲けのためのプログラミングなのか

っていうのが大事になります。

 

そうなると、趣味というより

仕事してのプログラミングを意識する必要があります。

(これはこのあと)

 

とはいえ、最終目標が金儲けであれ

最初は誰もが初心者。

 

最初の段階で

プログラミング、結構楽しいじゃん!

となった場合は、その感覚を楽しむほうが重要かと思います。

 

仕事としてのプログラミング

趣味との違いは

  • 納期がある
  • 改修しやすいプログラムを組む必要がある

ですね。これについては後述。

 

まずは。

面白い or つまらない

つまらないどころか大変です。

面白さを感じる余裕がありません。

が、最近は少しずつ楽しくなってきました。

 

というのもお客さんが

何をしたいのか共感できるようになってきたからです。

 

最初は上司の方に言われたことを

精一杯やることしかできなかったですが、

最近は、少し余裕が出てきて視点が広くなってきました。

 

ってこれ、プログラミング関係ないか。

まあ、お客さんの業務を理解すること

「楽しい」っていうのは間違いなくあります。

 

知識欲が旺盛な人ほど、お得です。

 

さて、最後に僕を追い詰めた原因についてです。

納期がある

要は期限です。

スマホアプリで「課金」してもらいたいって方も

意識する必要ありです。

 

お客さんとこの日までに

このアプリ/システムを使ってもらうと

約束します。

 

車で言うと納車だったり、

約束という意味では、

この日に冷蔵庫を下宿に運んでください

と同じ。

 

これ、1日でも遅れたりすると、

イラッとしませんか?

そういう感覚です。

 

スマホアプリの「課金」の話では納期はないかもですが、

要望に対してなるべく迅速な対応をしないと

ユーザが離れる可能性があります。

 

その代わり、アップデートで喜んでもらえたら、自分も嬉しそう!

改修しやすいプログラムを組む必要がある

勉強でいうと、

後から見返しやすいノートを作る

って感じでしょうか。

 

全部黒文字のノートって見にくいですよね?

書いた時はいいんですが、後から見返すと

何が大事だったんだっけ?となる。

大学生の時の僕です

 

プログラミングでは、コメントといって

コードの補足を日本語で書くこともできます。

 

コメントもそうですし、コードの書き方自体も、

思いついたものをそのまま書くと、

後々めんどくさいことになった

ということが多々あります(ひどい時は書き直し)。

 

人のソース見るときは、いつもドキドキです。

そうか...自分の作業時間もコードの書き方で決まるんか...

 

いずれの要素もめんどくさい

納期も改修のしやすさ=保守性もめんどくさい。

 

入社当時から1年間と半年くらいは、

納期が本当にプレッシャーだった。

入社して2年経たないくらいでなれてきました。

 

保守性は正直いまだにわからない

これは

お客さんがどういう要望を飛ばしてくるか

=お客さんの業務を理解しているか

が要になります。

 

業務を理解して、要望をきれいに予測しておくと

いいんですがこれが難しい。

 

ってな感じで、仕事としてのプログラミングです。

これから本職になるって方の参考になればいいな。

 

必要な適性を具体的に

最後にこういうタイプの方はハマるんじゃないかな?

という話です。

 

以下が必要な適性かなと思います。

  • 忍耐力・粘り強さ
  • クリエイティブが好きか
  • 論理思考に慣れているか(必須ではない)

ちなみに、重要度もこの順番(降順)かと思います。

順番に詳しく見ていきます。

 

忍耐力・粘り強さ

最も重要です。

4,5年以上プログラミングやってる僕が断言します。

あとの要素はおまけです。

 

本当に、何度も何度も何度も何度も

パソコンからエラーをはかれます。

 

慣れてくると、さくっと対処できますが、

特に経験が浅いほど、エラー解決に時間がかかる。

それでフラストレーションが爆発なんてことも。

 

ひどい時は3時間以上

同じエラーで悩みました。

今思えば、一人で全部解決しようと

してたからですかね?

 

以下で述べる、論理思考能力も要は慣れです。

この忍耐強さがあれば、論理思考も自然と身に付きます。

 

何しろ、自分が思ったものが完成するまで

プログラムを組み続けるという

忍耐強さが最も重要なのです。

※組んだのはいいけど、

 思ってたのと違う、がごく稀にあります。

 

クリエイティブが好きか

要は、ものづくりが好きかと同じことです。

自分がサービスを受ける側ではなく、

作る側になるのは好きか。

 

といっても、

自分が頑張って作ったものが完成して

嬉しくない人はなかなかいないでしょう。

 

これは気分にもよりますから

そこまで重要ではないです。

 

僕の話になりますが、

僕はどちらかというと好きです。

だらだらyoutube見る、とかがあんまり好きじゃない。

 

しかし、常にアプリ作りてええええええええ!

って思っているわけでもないです。

仕事で疲れている時や、日曜日の夕方とかは

全くプログラムを組みたいと思いません。

 

気持ちも一貫してるわけじゃないのね。

 

論理思考に慣れているか(必須ではない)

  • Aならば、B
  • Bならば、C
  • CとDを認めるとE

プログラミングの基本です。

が、プログラミングをやってたら

自然と身に付きます。

 

特に

エラーの原因は何かを調査したり、

自分の実現したいことをプログラミングに落とし込もうと

するときに、著しく成長する能力ではないかと思います。

 

だから、

得意な方はもちろんですが、

得意でない方も特に気にする必要はありません。

根気のほうが大事なので。

 

最後に

迷っている方は、とりあえずやってみたらいいと思います。

別にプログラミングを学んで、

プログラミングだけができるようになるわけではなく

その過程で「様々なこと」を学べます。

 

tachitutetonosuke.hatenablog.com

 

「様々なこと」については、↑過去記事にありますので

もしよろしければご覧ください。

 

時間は取られる趣味ですが、

なかなか知的でいい趣味じゃないかな、と

僕は思っています!

 

ちょっとかっこいいよね...

そうかな、鼻につきそう。

おだまり!

 

過去記事でも紹介していますが

プログラミング教室もあります。

2マン!?なのは僕も痛いほどわかるんですが

資料請求は無料なので、請求得かと思います。

 

資料は僕もみています。

コースについてあるのはもちろん

IT技術者へのニーズ、トレンド等も書いてあって

へぇーと読んでいました。

こちらもご検討してみては?

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

【メリット紹介】プログラミングを学ぶ意味はアプリ作りだけじゃない

 

こんにちは、たちつてとです。

 

プログラミングって勉強する意味ある?

意味はともかく、まあ何かと便利よ。

便利とは...?作ったアプリが...?

アプリではないかな。まあ聞きたまえよ。

 

  • プログラミングに興味がある
  • プログラミングを趣味にしようか検討中
  • プログラミングをやることの意味がわからない

本記事では、プログラミングによって

こういうアプリが作れるようになるとか

言語がどうのこうの、とかいう話は一切致しません

 

専門的な内容は一切ございません。

 

どちらかというと、

付加価値・いかに教育的かという面での

プログラミングについて記事にしました。

 

ちなみに僕は

  • 中小IT企業で2年目
  • 大学院卒で研究内容に物理シミュレーションを利用
  • 自作アプリを独りで利用
  • 自作の掲示板システムを相方と利用

です。

 

近年、必要性・重要度が上がってきている

さて、プログラミング、初見の方からすると

ハードルが高いと思われてるんじゃないでしょうか。

 

その一面があるのは否めないと思います。

実際、僕は本職ですが難しいと思うこともあるし、

大沼になることもあります。

 

しかし、プログラミングを

  • 2020年:小学生
  • 2021年:中学生
  • 2022年:高校生

と授業として受けなければならない

=基礎知識は常識になる

世の中になってきています。

(※経済産業省によると、

2030年、約80万人のIT人材が不足との試算)

 

プログラミング自体というよりも

「順序立てて考える」=論理的思考能力が

必要とされる→教育にも導入される時代なんですね!

 

わしらのときと、常識が変わってきてる...

 

御託はここまで!

一緒にプログラミングについてみていきましょう。

 

プロセスに注目したいプログラミング

実は、僕は「プログラミング」自体は

重要ではないと考えています。

 

プログラミングで得られる

  • 論理的思考能力
  • 調査能力
  • 課題解決能力

これらの能力を日常的に

どう役立てられるかが重要で

これらについて紹介していきます。

 

論理的思考能力

順序立てて考える力とも言えるでしょう。

  • Aならば、B
  • Bならば、C
  • CとDを認めるとE

プログラミングの基本です。

 

僕の場合ですが、例えば

友達とこういう場面に遭遇しました。

 

  • レゴ専門店には、数万円のレゴが販売している
  • トイザらスには、せいぜい1万円のレゴしかない

ここで、レゴ専門店はアウトレットモール内にある店でした。

何故、トイザらスに数万の商品がないのか。

(※もちろん品揃えに地域差はあると思います)

 

 

 

 

 

 

 

僕と友達は以下の結論を出しました。

 

 

 

 

 

客層の違いからくる差である。

 

つまり、

お高い買い物をする大人こそが

来店するアウトレット

と、

子供/子供のためにプレゼントを買う大人が

来店するトイザらス

という違いです。

 

要は

めちゃくちゃ高いもの売ってても

客層と合っていないからないんじゃないの?

ってことです。

 

日常に潜む何気ない問いにも

屁理屈であれなんであれ、

それっぽい答えをこじつけ考えることができます。

 

いや、普段どんな会話してんねん

暇つぶし程度にこういう会話もできるよっていう

いや、普段どんな会話してんねん

調査能力

山の中に行って、絶滅危惧種のカブトムシを

手に入れる能力とかではないです。

 

プログラミングをすると

100人が100人エラーという形で

パソコンからお叱りを受けます。

その数は親に叱られる回数をゆうにこえます。

 

そこでGoogleやYahooなどを利用し

エラー解消に向けて調査をしなければならない。

 

また、

このアイデアを実現したい

→プログラムとしてはどうしたらいいの?

ということをうまく言葉にし

検索エンジンに打ち込む必要があります。

 

例えば、料理でいうと

ナポリタン うまい」

で検索するのはいいでしょうが

ナポリタン 隠し味」

の方が、

より直接的で簡単に美味しくできそうな気がします。

 

つまり、検索エンジンに対しても人に対しても、

どう質問したら自分が望む返答が来るか

常に考えることができるようになります。

 

また、料理くらいならともかく

エラー解消に向けて、他人が書いた

時にくちゃくちゃの文章を

解読する必要があります。

 

読解力が上がるか、はともかく

「文章を読む」ことに対する嫌悪感・気だるさ

少なくなっていくはずです。

 

答えに辿り着く速さが上がっていきます。

課題解決能力

課題解決能力=論理的思考能力+調査能力

かなと思ったり。

 

プログラミングしていて、

以下のような流れはよくあります。

  1. このアイデアを実現したい
  2. どうしたらいいか調べる(調査能力)
  3. ヒントを見つける
  4. ヒントをどう活かせばいいか考えて(論理的思考能力)
  5. 解決!

 

課題解決能力は総合的な力と言ってもいいかもしれない。

プログラミング以外でも

また、プログラミングで成長した能力は

プログラミングの分野以外でも役立つでしょう。

 

論理的思考能力の話にも関係していますが

少し慣れてくると、

  • 知らないこと
  • 知っていること
  • 知らなくてもできること(=論理的にわかること)

明確な線引きができるようになってきます。

結果、何を勉強・調査したらいいか、がすぐにわかる。

 

それだけでなく、人の話を聞くときに

何がわからないかも明確になる

→質問しやすい

です。

 

「論理的に考える」というのは、本当に便利なもので

  1. 言ったけど自分が忘れてしまったことを復元
  2. 相手が言っていないことを先取り
  3. 相手が考慮してない点をフォロー

することができる。

 

特に説明を忘れてしまったとき(1番)が便利です。

うわあ...忘れたって言いたくねえなあ...

って時に大変重宝します。

 

2・3番はうまくはまれば、相手に

こやつ、できる...!と思わせることができます。

 

これは社内で実際にあった会話(をやや変更した)です。

回覧板をシステム化したときのお話。

Aさん→Bさん→Cさん...

とこのように順にpdfファイルを見て

回覧したよ〜って次の人に自動メールする処理。

 

もし、Cさんが出張や旅行で

ファイルを見てなかったらどうするの?

止まるじゃん。

Cさんが代理人を登録できるようにしてはどうか

Cさんが動けないから、Bさんが代理人を登録する

 

といった解決策が導かれました。

これはもはや、プログラミングの範疇にとどまらない話です。

しかしこれが課題解決へ向けた論理的思考です。

 

最後に

プログラミングを学ぶことで

アプリやシステムを作ることができるようになるのは

もちろんです。

 

しかし、

プログラミングが本職ではない方々にとっては

本記事で紹介したような能力・付加価値も

注目に値する要素だと思います。

 

プログラミングを始めてみたいけど、

不安がある方、もう一歩踏み出せない方へ。

月2万!?僕も高いとは思います。

ただプログラミングは、技術としてはもちろん

上述のような付加価値もあります。

 

資料は私も見ました。

近年プログラミングの技術者がいかに必要とされているか

が書いてありますし、どのようなコースがあるかも書いてあります。

 

資料請求自体は無料です。

一度あなたの目でどんなものか確認してみてはいかがでしょうか。

また、他のプログラミング教室を見るときの

参考・基準にもなるかと思います。

 

こちらでは、プログラミングの面白さについて書きました。

tachitutetonosuke.hatenablog.com

よろしければご覧ください。

 

けっこうメリットはあるんやね。

ここまで成長した能力のまま、学生に戻りたいね。

無理やん。

お黙り。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

【新入社員】入社してから1年間、仕事が楽しくなかった原因とは何か

f:id:tachitutetoNosuke:20220116155220p:plain

 

こんにちは、たちつてとです。

 

表題についてまず僕のステータスですが

  • IT中小企業
  • 入社2年目が終わろうとしている
  • ある程度の仕事はできるようになった
  • しばしば小さな失敗はする
  • 今は割と楽しい

となります。

 

また1年前はどうだったかというと

  • 謎の焦りが強かった
  • 人間関係も正直...
  • かなりやばい失敗あり
  • 楽し...くはなかったかな...

です。

 

入社してまもない方や

入社してから時間は経ったけど、

ベテランとはいかないレベルの方へ。

 

辛い・辞めたいとなる原因とは

まず

僕の経験した「辛い・辞めたい」となる原因を

洗い出してみると、

  • 人間関係
  • 作業内容わかんねえ...
  • それ無茶振りでは?
  • どうしてもミスがある
  • ミスっぽく言われたけど、そんなん知らんわ!

こんな感じです。

 

また、↑の原因が解決されるまでに要した時間は

1.5年

です。

それぞれの原因ついて、万能ではありませんが

僕なりの対策を考えてみます。

 

人間関係

心当たりある人いますよね....。

人間関係って死活問題だと思います。

仕事自体が楽しくても、

人間関係が浅かったり悪かったりだと

「会社」という場所にはいたくないものです。

 

入社して日が浅いと人間関係が悪いことはないでしょうが、

ちょっと緊張しますよね...。

 

僕が気にしていたことは

  • スカイプでの注意の、温度感がわからない
  • 対面でも(コロナ禍で)マスクのせいで表情がわからない
  • 愛想のない人のやりとり

です。

上2つは、わからないからこそ、悪い方へ捉えてしまう、

という悩みでした。

 

とりあえず時間をかけて話してみる

のがいいのではと思います。

飲み会とかだと、夜遅くなってしまって

あなた自身がぐったりしてしまうかもしれません。

 

ここは長くても1時間くらいの

お昼の休憩時間などを利用しましょう。

 

時間をかけてというのは、

2,3時間話し込むのではなく(これはこれであり)、

仕事やちょくちょくの会話等を通して

じっくりとその人の性格を把握する

ということです。

 

→僕の悩みだった温度感はその人を知ることで

「あ、これはこのくらいの温度で言われてるんだな

(だから深刻には捉えなくていいけど、注意しよう)」

っていうのを把握して解決しています。

 

時間っていうのは結構大事で、

信頼関係ができてくると、

相手もここまではズバッと言ってもいい

というを掴んでくれる(はず)なので

仕事にも好影響だと思います。

 

作業内容わかんねえ...

これはよくありました。

説明が上手い人は、

少なくともわかった気にさせてくれる。

 

しかし、説明が下手な人は

そもそも作業内容が何かすらよくわからない。

 

納得するまで質問

聞きましょう。

いずれにしても

説明が全然わかんないんですけど!

って言ってても始まらないので、

なんでもいいから質問を飛ばしましょう。

 

なんか相手がよくわからないカタカナを

使ってきた場合も、

 

すいません、それってどういう意味ですか?

 

です。

僕の場合、「マスタ」とか「ワーク」とかでした。

もうめちゃくちゃ基本的単語です。

 

自分が作業内容を完全に把握するまで

質問はしたほうがいいですし、

その場ではわからなくても

後から質問しても良いと思います。

 

僕も前者後者の両方のタイミングで

質問していますし、3,4年目の方もされています。

 

一番やばいのはよくわからないまま

勝手に進めてしまうことです。

 

それ無茶振りでは?

実は、無茶振りなのか否かというのは

ちょっと難しいかもしれません。

 

というのも

その会社での標準レベルに依存するからです。

ま、それにしても入社1年目なら限度ありますがね。

 

僕が体験した例

フレームワーク自体のソースを読まされそうになったこと

 

(phpというプログラミング言語があるんですが、)

そんなもの毛ほども知らない段階で、

めちゃくちゃ凝ったソースを

解読させられそうになった。

 

幸い、課長さんが

「ああ、そこまで読まなくていいよ」。

助かりました...

 

社内の観察と先輩への相談

本当に無理じゃね?と感じたら、

「今自分がやろうとしていることは

先輩たちも通った道なのか」ということを

雑談ついでに聞いてみましょう。

 

ついでに

アドバイスもいただけるかもしれませんし

自分が接しやすいタイプだと思ったら

人間関係問題への解決の一歩となります。

 

仕事のミスについて

根本的にパーフェクトな仕事って難しい

という問題があります。

 

特に

プログラミングでシステムを作るということに

関して言えば、不具合0が本当に難しい。

 

これはベテラン・中堅・新入社員に共通しています。

 

しかし、難しいからと言って

最初から諦めていても話になりませんから、

そこでどうするの?っていうのを教わりましょう。

 

ミスを減らす対策
  • 自分の成果物の確認
  • 上司への確認依頼

が有効かなと。

 

僕の場合ですが、

終わったーーーーーーーー

からの

あっぶねっっっっっっっ

→修正作業は結構あります。

 

ですので、第1回目の「終わった」は

僕はほとんど信用していません

 

逆にいうと、期限間近で

第一回目の「終わった」がくるのは

与えられた作業時間が足りていない、と捉えます。

 

さらにいうと、2回目の「終わった」も

精度が微妙で3,4回目くらいで完成となります。

 

いや、もっと精度の良い作業をしろよ。

やってるんじゃい!

 

ミスへの注意のされ方もよく観察

なんでそんなことも知らないの?

っていう注意の仕方は

誰がなんと言おうとゴミです。

 

そんなこと言っていても何も始まらないからです。

 

そういう時はこうしたらいいよって

アドバイスもらえたら

ありがたく参考にしましょう。

 

僕は、ですが、基本言いたいことあっても

理屈として筋が通っているなら、

素直にアドバイスを参考にします。

 

やっぱり経験が浅いとミスは減らない

ここまでの話を全部蹴っ飛ばしますが、

入社1年目くらいだと、やっぱりミスは減りにくい。

 

これは経験が浅いからだと思います。

 

僕も2年目終了間際にして、

ようやくミスの少ないレベルになってきました。

 

自分がどういうミスをするかをよく学習して

時間と共に減らすようにすれば良いのでは

と思います。

 

具体例

  • 誤字脱字←作業終了後の確認で潰す
  • 作業漏れ←作業の全貌を上司に再確認する

などです。

 

「見極める」ことが肝要

最後になりますが

まず周囲の会話や人をよく観察することが大切だと思います。

  • 作業内容に疑問→この業界では当たり前なのか
  • 人の性格に疑問→言われていることは真っ当か

上二つともNoならば、転職も視野に入りますし、

可能ならば先輩など誰かに相談しましょう。

 

幸い僕は、

上2つとも(ほとんどの場合で)Yesだったので

自分の成長が必要だと感じました。

→日々、全力で仕事をしている次第であります。

 

また、

夜遅くまでサービス残業・休日もサービス残業等がある

または、先輩がそれをしている→将来の自分の姿

という視点も重要です。

 

くれぐれも仕事のやりすぎで体調を損なわないよう...

 

スピード感ある転職サイトはこちら。

電話番号・名前など最低限の個人情報登録で

担当の方とコンタクト取れます。

 

もちろん登録は無料なので、

何しろ行動したい!という方はおすすめです。

 

どちらかというと

個人的にはプログラミングを進めたい。

自分で「見極める」とは書きましたが

これは論理的思考能力の一環だと思います。

 

論理的思考というのは、仕事はもちろん

プリンタとPCを無線で繋ぐときですら役立ちます。

小学生でも(※3年以内で600万超人)

プログラミングを授業でやるというので驚きです。

ただ、

  • 入会金で33000円
  • 会費で22000円(学生・シニアは半額)

※いずれも税込。

は、かなりお高い買い物

 

プログラミングスクールは、

ウン十万円のかかるから相対的には安いのですが...

 

資料請求はもちろん無料なので、

まずは

資料請求、内容から判断することを強くお勧めします。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

料理が上手くなるための必要な料理道具:麻婆豆腐の反省を踏まえて

f:id:tachitutetoNosuke:20220112232753p:plain

 

こんにちは、たちつてとです。

 

料理にわかが、

もっとうまいもん作りてえな...と考えた記事です。

料理ベテランの方にも、

何かしら伝わるものがあると嬉しいです。

 

どちらかというと、僕の迷いを整理した記事になります。

また、商品の広告が本記事内にございますが、

僕は未購入です。

 

ただ、いずれも500〜1000円くらいなので、

給料入ったら購入しようかな、と迷っている状況です。

 

計量の勧め

僕がこの記事を作成した経緯について述べます。

そもそも、僕は

  • レシピ無視は上等
  • 材料の分量は気分
  • こまめに味見しながら調味料を調節

と、料理していました。

 

これまでに料理記事は5,6本くらい書いてきたんですが、

失敗したものも、成功したものもあります。

 

失敗したものはともかく、

成功した料理をもう一度作ってみたときに、

あれ?これ前回より美味しくない...?

直後、天啓を得ます。

 

さあ本題です。

 

今回、

  • 計量系統の道具

これについて全力で考察します。

 

なぜ計量か

レシピ通りきっちり作るため...

ではありません。

 

レシピ通り作るくらいなら

僕は計量を捨てレシピを捨て、我が道を行きます。

 

前回料理を再現するため

実はここでタイトルがかかってきます。

tachitutetonosuke.hatenablog.com

この記事書いてて思ったんです。

 

料理に失敗しようが成功しようが

自分が調味料をどれだけ入れたかをきっちり把握していないと、

次回の料理に生かしようがない。

 

料理するたびに、味が変わってしまいます。

これをなるべく固定させたい。

 

固定させた味に対し、隠し味を入れることで

これまた次回に生かすことができます。

 

すなわち、この成功と失敗を繰り返すことで

料理を進化させてくのです。

 

レシピは通過点

さらに補足すると、

流石に0から材料費を考えるというのはめんどくさい。

 

そこでレシピなんですね。

既存のレシピを利用することが

僕の記憶容量の節約につながる。

 

「どのページのあのレシピを使ったこと」だけ

覚えておけばいいですからね。

 

表題の通り、レシピ通り作ることが目的ではなく

レシピっていうベースをいかに最短距離で実現し、

そこからどう発展させるか、が僕にとってのミソです。

 

こういう商品はどうだろう

御託はともかく

要は、調味料の量をちゃんと量ろうって話なんですが。

についてみてみます。

 

計量スプーン1

例えばこちらの商品。

(楽天Amazonで似たようなのを探してみました。同じ?)

Amazonの方が安いですね。

というのと量が15,5,2.5,1.25(cc)であることが

画像からもわかります。

 

細かい量を量れるのはいいんですが、

そこまでいる?っていう。

 

そして経験からあんまり器具が

多いとじゃらじゃらしてて

使いにくいんですよね。

 

学生時代はこのタイプのを購入して

さびれたまま放置...っていう記憶があります。

 

一方で、隠し味をちゃんと隠し味にするために

2.5ccとか1.25ccとかを量れるようにする

っていうのはあり。

 

豆知識?常識?

ちなみに、

  • 15cc = 15ml で大さじ一杯
  • 5cc = 5 ml で小さじ一杯

です、ご存知でした?

僕は最近知りました。

意外と大さじって多いんですよね。

それはそれとして。

 

※ccもmlも体積、一方gは質量の単位ですので、
cc・mlとgは根本的に違います。
 
僕の体重は100kgで身長は160cmだから、
身長の方が高い、なんて
こんなアホな比較はないですよね。
根本的に物理量として違います。
 
ちなみに水においては
1g = 1ccとかっていう書き方もおかしいです。
まあ、実用上はこんなん誰も気にしないと思いますが。

 

 

計量スプーン2

おっ!てなったのはこちら。

リンクのタイトルをご覧ください。お分かりでしょうか。

 

5・15ccなんですよ。

すなわち、小さじ・大さじ。

しかも、↑のスプーンと異なり、

一本に集約されている。

 

しかも500円くらいです。

安い。

 

計量スプーン3

2021/01/16追記。

amazonを徘徊していたら、こんな商品を発見。

なんと、小さじ大さじが一箇所にまとまっている!

しかも大さじ小さじだけでなく、2.5cc, 7.5ccも量れる。

 

洗い物を少なくなるのは単純にアドですし、

小回りも効きそう。

 

計量カップ

計量カップはまあ...見た目で決めようと思います。

 

と思ったら、アマゾンレビュー。

「段々になってて洗いにくい。」だそうな。

(計量カップの大きさにもよりますが、↑は500ml)

 

手を無理やりスポンジとともに、

スポッて突っ込む未来が見える見える...。

(※上リンクは楽天等ですが、

山崎実業 計量カップとかで調べてみると良いです。)

 

はい、無難にこういうやつかなと。

300mlですが、まあ大きさはいいかな。

2回水を汲めば、500mlも超える!ので。

あ、基本何人分で料理を
作るかとかは考慮した方がいいですね。
 
一回、1000cc以上入れるんです〜、
とかだとめんどくさくて禿げそうですからね。
まあ、なかなかないと思いますが。
 

最後に

ということで、僕の迷いに付き合っていただき
ありがとうございました。
 
僕は、
計量スプーンについては、
・1本に集約されてる5-15ccタイプ(特に紹介した3番目)のものを
計量カップについては、
・形がスタンダードなものを
購入しようかと思います。
 
あなたはどのような基準で料理道具を購入しますか?
 
 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。