つてとのブログ

和風スパゲッティなのか?きのこ盛り盛りでうまし!なレシピ

f:id:tachitutetoNosuke:20220220080803p:plain

こんにちは、たちつてとです。

本日もスパゲティを作りました。

 

いつも

トマト系のスパゲティを作りがち

→趣向を変えたいと思った次第。

 

決めては(たぶんこちら)

  • だしつゆ
  • アンチョビ
  • きのこは最初にオリーブオイルと火にかける

 

簡単なんで、ぜひ作ってみてください。

めちゃ簡単な和風?スパゲティのレシピ

和風スパゲティを名乗っていいか

僕も正直わかりませんでした。

 

しかし、味の決め手

だしつゆだったので

まあ、和風スパゲティでいいんかなと

思います。

 

材料

いつも通り、そんなに

変わった食材はないかなと思います。

 

ただ一点、アンチョビの缶詰

普通家庭にはないんかなと。

 

以下、一人分です。

具材

きのこもりもり〜

材料 分量
しめじ カット済みの
を半分
まいたけ 一パック
にんじん 厚さ1.5cmくらい
麺(6mm) 100g

まいたけは必須ですね。

調味料
材料 分量
アンチョビの
オリーブオイル漬け※1
2キレと
油小さじ1/4ほど
オリーブオイル 大さじ1.5
にんにく 1片
一味唐辛子的なやつ※2 適宜
しおこしょう 適宜
だしつゆ 小さじ2
大葉※3 3枚

 

材料

↑材料イメージ。↓大葉。

大葉



※1.アンチョビについて


ロレア アンチョビフィレ EO 50g×50個

アンチョビはこれ。

ショッピングモールに

「アンチョビ」と名のついたものが

これしかなかった。

 

一個300円なので、

↑×50で15000円くらいっすね。

誰が欲しいのん...

 

ちょっと高級食材かなと思いますが

3,4回くらい使えそう

なのでぎりぎりよし!

 

※2.辛味について

唐辛子一本とか

辛味のある調味料を準備できれば

大丈夫です。

僕の場合、↑画像の右上。

 

※3.大葉について

なくてもいいです。

なくても美味しかったです。

 

なんなら3枚は少なかったようで、

あんまり味に変化をつけられず

悲しかったです。

それか香り増幅のテクがあるのか...

 

手順

麺は、まあ、

なんか適当に茹でといてください。

  1. オリーブオイルを投入
  2. アンチョビを投入
  3. にんじん、にんにくを投入
  4. きのこ類を投入
  5. 唐辛子をふりふり
  6. 麺ドーーーーーーーン
  7. だしゆつを投入
  8. 完成

めちゃんこ簡単です。

材料入れて焼くだけやんね。

 

画像付き手順

アンチョビ、初購入だったんですが

イメージと違っていました。

ツナみたいな感じかと思ってたら

(フィレ?)細長い何かが出てきたので

細かくしました。

f:id:tachitutetoNosuke:20220219220115j:plain

 

細長いにんじんは

喉に刺さると痛いので

早めに火を通す(=柔らかくなる)

ことにしています。

f:id:tachitutetoNosuke:20220219220107j:plain

 

切った奴らに火を通します。

幸いアンチョビはバラバラになってくれて

自己主張はなさそう、とホッとしました。

にんじん、にんにく、アンチョビに火を通す

 

きのこ類・辛味調味料を投入。

きのこにソースが染みる時間なんで
じっくりやってくださいね。

きのこ全て

焦げ目をつけるくらいでいきましょう!

f:id:tachitutetoNosuke:20220219211101j:plain

 

麺どーーーーーーーーーん。

よく混ぜて、適宜しおこしょうを。

f:id:tachitutetoNosuke:20220219211113j:plain

で、最後にめんつゆを入れましょう!

また火を通してうまし!なら完成。

ちょっと甘めのつゆが良きですよ〜。

 

最後に青葉を細く(当社比)切ったのを

乗っけて...

 

完成!

f:id:tachitutetoNosuke:20220219211152j:plain

感想

大変うまかったです。

トマト系...とくに自作ナポリタンは

上品なおいしさがありましたが、

 

今回のは、男が作る料理っていう

うまさがありました。

 

不思議なうまさ

このスパゲティは何が効果的で

上手くなってるのかがよくわかりません。

 

まあ、だしつゆとオリーブオイルしか

入れてないんですが。

 

だしつゆのやさしい甘さが

麺に染み込んで、

オリーブオイルとアンチョビの風味が

いい感じのソースとなっています。

 

きのこもうまい!

結局、このスパゲティには

オリーブオイル大さじ1.5と

アンチョビの缶詰のオリーブオイル、

合わせて大さじ2くらい入ってます。

 

この量ってけっこう多くて

なんかは完成時点で

テッカテカです。

 

このオリーブオイルが

最初の時点で火を通した

きのこやにんにくに

よく染み込んでいるんです。

 

しめじは噛むと

じゅっっとエキスが、

まいたけは持ち前の風味

あいまって、大変食べ応えがありました。

 

というわけで。

 

ぺろっと食べちゃいました。

ごちそうさまです。

f:id:tachitutetoNosuke:20220219211207j:plain

 

今回のスパゲティは、

とくに複雑に調味料が

混ざっているわけでもないので

けっこう簡単に作れるんかなと。

 

ナポリタンは

めちゃくちゃ苦労しましたから。

よければご覧ください。

tachitutetonosuke.hatenablog.com

 

調味料一覧

アンチョビって

カタクチイワシってイワシなんですって。

ご存知でした?

いつもお世話になってるだしつゆ。

めんつゆでもいいのかな?

 

僕が使った辛味調味料。

だいぶ辛めです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

成功を引き寄せるために、根拠のない自信をつけろ!

f:id:tachitutetoNosuke:20220309194423p:plain

こんにちは、たちつてとです。

 

本記事では、

レッドブルやモンスターを

飲んだときに得られるような

一時的な自信ではなく、

 

筋トレやランニングで

徐々に健康的な体を作るような

根本的で長期的な自信のつけ方を

紹介します。

 

自信がないと成功も難しい

自分に自信があるかないか

というのは成功のためには

重要な要素です。

 

大変簡単な例で言えば、

声が小さい(=自信がない)人の

プレゼンより

声が大きい(=自信がある)人の

プレゼンの方が

聞きやすいし説得力があります。

 

プレゼンという意味では

ずっとカンペや台本を

見ている人より

 

ときどき聴衆に目をむけて、

顔を上げて話す人の方が

信用できます。

 

いずれの例でも

後者の人の方が成功しやすいのは

感覚的にお分かりになるでしょう。

 

プレゼンの例では、

予行演習を何回かすれば

改善できますが

 

本記事では、もっと幅広い意味で

堂々とした振る舞いをするための

方法を書きました。

 

そもそも

自分に自信を無くしてしまう

原因はなんでしょうか。

  • よくミスをし、注意される
  • 「見た目」をバカにされる
  • 周りと比較して「実力」がない

まず、それぞれについて

少し前向きなれる

考え方を書きました。

よくミスをし、注意される

プレゼンの資料や

文書・議事録の作成など。

 

誤字脱字に

そもそも全体の構成とか

気をつけることも多いですよね。

 

僕の場合だと、

プログラミングになります。

システムが想定通り動くか

他の人が読みやすいコードか

など。

f:id:tachitutetoNosuke:20220123162929p:plain

100点を取るのは難しい

そもそも、

「全て」完璧にこなすのは

無理だと思いませんか?

 

小学生のとき

テストで100点を取ったこと

あるでしょうか。

 

この際、

あってもなくてもいいんですが

あんな機械的なものですら

毎回100点を取れないのに、

 

まして仕事で

構成、内容、誤字脱字...

全ての項目で100点なぞ

取れるわけがないでしょうが!!!

 

誰にキレてんの...?

 

全力を注ぐべきは何か

とはいえ、

100点をとろうとする気持ちを

忘れてはいけません。

 

初めから70点を目指すと

100点→90点となるように

 70点→50点

となるからです。

 

ただ、

手の抜きどころ

真剣に取り組むところ

区別できるのではないでしょうか。

 

例えば、

企画書を作成するとして

作成物を上司に見てもらう場合。

 

この段階では

誤字脱字とか日本語として正しいか

など、細かい点というより

全体の構成を作って

大きな流れをはやく

上司に見てもらうべきです。

 

僕の場合だと

プログラミングの補足コメントや

コードの読みやすさより、

お客さんに納期までに

商品をお届けすることが

最も重要です。

 

このように、

注力すべきところが何か

まずよく把握する。

 

仕事にもなれスピードが

上がってきたところで

本質ではないところにも

注意を向ける、

 

というやり方を提案したいです。

f:id:tachitutetoNosuke:20220308224244j:plain



「見た目」をバカにされる

見た目といっても2種類あって

  • 顔の造形など変えようがないもの
  • 服装など変えることができるもの

です。

唐突ですが、

この記事を見てる方の年齢層は

20代をイメージしてます。

 

「イケメン」とか「ブサメン」とか

でいじられる人はいないと思っています。

 

もし、このいじり方をする人が

周りにいて、あなたが悩んでいるなら

草。相手する価値もない。

とでも思っておけばいいです。

気にするだけ時間の無駄です。

 

普通にコイバナ(死語?)とかなら

いいと思いますけど、

状況次第ですね。

 

周りと比較して実力がない

  • 成績が低い
  • 説明されたことを忘れる
  • 会議でいい発言ができない
  • 説明を受けても、自分だけ理解していない

こんな経験あるでしょうか。

 

最初に分類しておくと、

努力でどうにもできないのが

忘れる」ことです。

 

「忘れる」ことは

短期的であれ、長期的であれ

仕方がありません

 

メモをとるなど

「忘れる」前提で行動しなければ

改善されません。

 

逆に、それ以外のことは

ある程度の努力で改善されます。

 

さて、それでは

上述した問題に対し

アプローチしていきます。

 

 

 

根拠のない自信をつけるには?

すぐ気をつけられるものから

すこし時間を要するものまで

さまざまです。

  • 歩き方に気をつける
  • 見た目に気を使う
  • 日々「なんで?」を考える
  • 勉強・仕事を極める
  • 本を読む
  • 得た知識を話してみる
  • 作業感に浸る

これ全部できたら

常に根拠のない

自信がつきまといます。

 

とはいえ

全部普通に無理なので

何個か選んでいただいて改善する

のがいいでしょう。

歩き方に気をつける

一番簡単です!

 

歩きスマホは当然アウト!です。

蹴り飛ばしたくなります。

胸はって、前を見て歩きましょう。

 

僕は身長が小さいので

胸を張って歩かないと

チビになってしまいます。

 

胸を張って歩いても

チビですが。

見た目に気を使う

見た目は、

お金とほんの少しの時間をかければ

簡単に改善されます。

 

頭をちょっぴりよくしたり

体を少し引き締めるより

ずっと簡単な方法です。

第一印象に関わる部分

具体的に列挙すると

  • ひげ
  • 髪の毛
  • 服装

僕の周りの人で

髭を伸ばしてる(た)人は

大学の教授さん(60歳超)

くらいでしたね。

 

僕は友達と会うときでも、

ひげは剃っておきます。

スッキリします。

 

髪の毛は長いと、

見ててウザいです。

美容院行くとさっぱりします。

 

服装についても

いつもパーカーを着るよりは

少し奮発して1マンエン以上の

服を着るのをお勧めします。

 

どーでもいい友達に会うときは

パーカーでいいですし、

ちょっと気になる異性との

デートにはお高い服、

 

といった棲み分けも大事です。

 

しょっちゅう買ってたら

心は暖かくても

財布と口座が寒くなります。

筋トレはありだが...

マッチョマンになる!のも

ありなんですが、

頭を良くする方が簡単です。

(と思うのはインキャだからか)

 

もちろんときどき

体を動かすのは必須です!

 

僕もショッピングモールを

散歩したり、ランニングしたり

します。

 

匂いも気を使ってみる

お風呂に入ったり

体を洗ったりするのは

もちろんなんですが。

 

あなたは香水をつけたことが

あるでしょうか。

 

実は僕はあります。

 

石鹸や洗剤の匂いもいいですし、

香水をほどよくつけるのも

さっぱりした印象が持たれます。

 

男性向け→女性が選んだ男性につけてもらいたい香水はコレ!

女性向け→あなたを「魅力的な」女性へ

 

チビで香水のテスターで

遊んでいる野郎がいれば

それは間違いなく、

たちつてとです。

f:id:tachitutetoNosuke:20220308225127j:plain

 

ちなみに、男でも女でも

香水臭いのは嫌いです。

あたまがいたくなる。

 

日々「なんで?」を考える

こちらは最も手軽で

しかも、無料でできる

最強のトレーニングです!!

 

日常には様々な謎が孕んでいます。

その謎を解決するのです。

  • 四季とは
  • 動物の分類法
  • なぜ空は青いか
  • 車はなぜ動くのか
  • 株・投資は博打なのか
  • レンジとオーブンの違い
  • 坂本龍馬は本当に偉いのか
  • 無線で通信ができるのはなぜか
  • 給料から保険料が引かれる仕組み
  • 時計には1から12時までしかない理由

どうでしょうか、

一つでもあなたの興味を惹く謎

あるでしょうか。

 

ちなみに、

僕も知っているものと

知らないものを列挙しました。

 

僕の場合、一度

なぞを発見してしまうと、

なんとなく気になるので

隙間時間に調べて

独りで納得してます。

 

知識が手に入るのはもちろん

調査能力解決能力

手に入ってしまう

とんでもない無料トレーニン

「なんで」を考えることなのです。

 

勉強・仕事を極める

自分の今取り組んでいる分野を

さらに深く勉強してみては

どうでしょうか。

 

それは

仕事の延長線上の分野でもいいし、

専門分野のやや(重要)難しい書籍を

購入してみるとかでもいいです。

 

いずれにしても、

友達や同僚より

知識量が増えるので

この意味でも

優位性を確保できるでしょう。

 

ただし、知識マウント取ると

友達が減るので注意です。

 

それに知識は

知っているか知らないか

だけなので、

すぐ追いつかれてしまいます。

 

どちらかというと

先を行った知識ではなく

その勉強で培われる思考の過程

(=頭に負荷をかけること)が

何よりの宝物です。

 

もちろん、仕事や専門とは

全く関係のない

新しい分野を勉強するのも

ありです!

 

 

 

本を読む

読書、素晴らしいです。

上述の勉強に役立てる

専門書でもよし

↓のような


面白くて眠れなくなる植物学

普段誰も考えもしない

雑学系の本もよし

(植物学専門の方、すみません)。

 

本のいいところは、

著者の考えを「整理」した状態で

インプットできることです。

 

「整理」というのがミソで

僕らが普段雑談するレベルとは

少し違います。

 

著者と編集者・有識者の方々

やりとりをして、

知識の集合体を体系化する。

その洗練された知識

僕らが購入する。

 

また、本を購入したはいいけど

最後まで読めない、という方に

おすすめのflierという

書籍要約サービスがあります。

話題のビジネス書を1冊10分に要約!flier(フライヤー)

 

↑の通り、

10分で一冊の要約を

トイレ、風呂、通勤時間など

微妙な隙間時間に読めます。

 

2000円(ゴールドプラン)という

絶妙な価格帯のせいで、ケチな僕は

読まなきゃ...という気にもなってます。

 

得た知識を話してみる

知識のアウトプットが大事とは

よく言われることです。

 

知識の定着には、

人に教えること

最も効率が良い

という話もあります。

 

確かに本を読むのは

素晴らしいことなんですが

(「ノートにメモる」などの

アクションをしない限り)

文章を読んで知識を得る

という行為は受動的です。

 

僕もそうなんですが、

受動的だと知識が左から右に

サラサラと流れて、

忘却という大海原へと出航します。

 

そこで、人に話すなど

積極的に行動を起こすわけですね。

 

人に話す場合も

ある程度の「整理」はされていないと

会話のネタにはなりません。

 

人に話すと言う視点で

勉強・読書することで

受動的な立場から

脱却する手助けにも

なるでしょう。

作業感に浸って自信をつけろ

個人的に、最も推したいのが

(↑にもしれっと書きましたが、)

 

作業感に浸る。

これです。

 

勉強や仕事をするときとは

逆の考え方です。

 

「僕は頑張っているんだ...!」

「今僕は、あいつより

 先を行こうとしている...!」

といった思いが、

最終的

 

「僕はあれだけ

 頑張ったんだから...!」

という自信につながります

 

これは時間だけでなく

お金にもいえます。

 

これだけのお金を使って

ゲットした服、を着てる僕は

なかなかイケているのでは?

という思い込み。

 

なお、あれだけ頑張っても

これだけお金を使っても

真に強い奴には負けます

 

しかし、

↑で紹介したことを続けることで

連勝とはいきませんが

勝てるようにはなります

 

この繰り返しで

強い頭メンタルが宿り

あなたは自信に

満ち溢れるでしょう。

 

 

まあ、それでも

負けるときは

負けるし、

失敗するときは

失敗します。

めっちゃ予防線張るやん...

大事なのは

そこでへこたれないことです。

 

プロ野球選手でも

成功するのは、3割でいい方

こう考えると少し気持ち

になりませんか?

 

だめでもともと。

しかし、

その3割を引いたときには

とてつもない爽快感でしょう。

 

ちなみに、3割の話は

↑で紹介したflier の要約で

得た考え方なのは内緒。

 

あなたに少しでも

自信がつき成功できるよう

応援しております。

 

 

 

最後までお読みいただき

誠にありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイート

していただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

「会議で発言できない」原因解説!考え方を変えて自信満々で発信せよ

f:id:tachitutetoNosuke:20220308191853p:plain

こんにちは、たちつてとです。

 

あなたは会議を

どのように過ごしているでしょうか。

  • 話せないから眠い
  • 話どころか!?→話せず
  • 質問はありますか?→話せず
  • 結局、座っていただけ...
  • 途中からよくわからなかった...

発言できないのは自信がないからか

会議で発言できないのは

自分の意見に自信を持てないからか。

 

自信がないと

自分の発言なんて

どうでもいいだろう

ネガティブに考えがちです。

 

そのネガティブ思考が

「まあ、無理して発言しなくてもいいか」

という思いにつながって、

会議での発言ができなくなります

 

そして、

発言ができないことに慣れてしまって

いい意見も思いつかない。

 

いや、

意見が思いつかないから、発言できないんや...

という声もあるでしょう。

こんなあなたも、この記事をお読みください。

 

本記事は、この意見を考慮

(自分の役割という意味で)

発言ハードル下げてみたらどうか

という方針で執筆しました。

 

会議で発言できない...

「発言」というと、

少し大層なイメージがまといますよね。

このイメージを払拭します!

 

なお、根本的に自信をつけたい方は

tachitutetonosuke.hatenablog.com

こちらの記事、

よければご覧ください。

 

会議で発言できない原因

具体的には

  • そもそも話すのが苦手
  • 間違っていたら恥ずかしい
  • とんちんかんな発言が怖い
  • ↑だったら自分の評価が下がる
  • 自分より賢い人がいい意見を出す
  • というかいい意見が思いつかない

という思いがあるのではないでしょうか。

 

そもそも話すのが苦手

友達や家族と雑談するのはいいけど、

先輩や上司と仕事の話をするのが

苦手な場合があります。

 

なのに、まして

他の人の目もある会議で

発言するなんてもってのほか。

 

間違っていたら恥ずかしい

発言したのは良かったのですが、

会議の方針や、

話の流れからズレていたために、

周りから指摘を受けた。

 

それで、

この経験を失敗だと思っている場合。

 

または、

↑のような事態を

避けたいという場合。

 

避けたい理由は明白で、

  • 間違い=恥ずかしいという思いこみ
  • 上司の評価が下がる

この2点です。僕もそうでした。

 

後者のタイプ

=無理に発言して失敗したくない

って場合の方が多いとは思います。

 

とんちんかんな発言が怖い

もはや、

質問を聞いた側が返答に困り、

フォローできる人間もおらず

微妙な空気だけが残ってしまった...

っていう経験がある人もいると思います。

 

この事態を避けたい人がいるのも

↑と同じのはずです。

 

自分より賢い人がいい意見を出す

別に自分が動かなくても

代わりがいるから

自分が発言する必要はない!

という考え方です。

 

発言には上述のようなリスクが伴います。

わざわざリスクを犯してまで

発言しなくてもいいじゃん。

 

というかいい意見が思いつかない

これはどうしようもないですよね...

だって浮かばないんだもの、

浮かばないものをどうやって話せと?

 

 

さて、次に本題です。

ここまで列挙したものを

少しずつ直していきましょう!

 

 

 

会議で発言できないを治す方法

大きく分けると↑の原因は

  • 話すのが苦手
  • 意見が出てこない
  • 自分が動かなくてもいい

この3つに分類できます。

 

以下ではこの順番で

対策を書きました。

発言、というか会話を意識

普段からの積極的に

先輩や上司とお話しするのが

慣れにつながります。

 

ちなみに僕は

雑談はできないけど

仕事の話はできます。

これはこれで

どうなのって気がしますが。

 

ある程度慣れてきたら

会議での話です。

 

会議では質問を飛ばさないと...

と考えるより

上司に対して、

ここわからないんですけど...

って伺う会話の場所

と思うのはどうでしょうか。

 

発言←一方的な発信ではなく、

会話←お互いのやりとりです。

 

複数回のやりとりがあるのが

前提という考え方です。

 

ひとまとめ

全部言わないといけない

と思うから発言がしにくい。

 

例えば、この会議の方針次第で

自分の次の行動も変わってくる場合。

 

この視点で「会話」してみる。

 

そしたら僕、

次何することになるでしょうか?

 

ということは、

〇〇にアポをとった方が良いでしょうか?

 

あ、まだそこまでは考えてないんですね。

かしこまりました。

意見を出すための工夫

意見が思い浮かばない場合、

僕は二つの原因があるのではないか

と思っています。

 

対策と一緒に、表にしました。

原因 対策
知識が足りていない 予習を欠かさずに
頭がまわっていない 誰かと「話す」

 

予習を欠かさずに

予習しては?という提案です。

 

学生の方、もしくは学生だった方。

予習ってしたことありますか?

僕は全くなかったです。

 

ただ誤解してほしくないのは、

「知識が足りていない

から知識を埋めるため」

の勉強をしろって言いたいのでは

ないのです。

 

ここでは、あくまで

質問を投げるという視点

予習をしていただきたいです!

※ネットでググればわかる質問は

 可能なら避けた方がよき。

 参加者全員知らなさそうならOK

 

誰かと「話す」

「会議中におしゃべりしろ」

ということではなく...。

解決したいのは

頭がまわっていない状態。

 

一方的に情報が入ってくる状況って

頭動かないんですよ(N回の経験)。

ですから、可能であれば

質問を投げてみる。

 

ここでは

良い質問ではなくて

最悪、オウム返しレベルの確認でも

大丈夫です。

少し言葉を言い換えると、

ベター。

 

こうすると、一方的な受信側から

ほんの少し発信側に移るので

頭が動き始めます。

 

たぶん難しいと思いますが、

質問ではなく隣の席の人と

「ドユコト?」って話すのも

もちろんあり!です。

 

以上をまとめて「話す」と表現しました。

 

発言すると、助かる人間がいる

例えばですが、

「この会議で発言しないと

自分の寿命が半分になります」

と言われたら

発言したくなりませんか?

 

確かにあなたが何かをしなくても

会議は進みます。

しかし、ちょっとした発言

会議だけではなく、

その後の作業が捗る場合もあります。

 

以下ではそれを紹介します。

相槌を打つだけでも助かる人がいる

積極的に発言するに至らなくても

意見を言った人の

相槌を打つこともできます。

 

それってこういうことですよね?

 

場合によってはその発信者が

(この問いをきっかけに)

より詳細な話をしてくれるかもしれません。

 

自分が発言した後、沈黙が続くのは

辛いのは誰でもそうです。

沈黙が続くと

言葉を続けられなくなります。

 

誰かが相槌を打ってくれるのは

助かります。

それに、上述した

「話す」ことにもつながりますから

自分の頭を動かすことにもつながります。

暗黙の了解を表面化させろ

どんなとんちんかんな意見でも

基本的な質問

出さないより出す方がいいのです。

 

頭の悪い人から

「バカか?」と言われるかもしれませんが

頭のいい人は

「あ、それどうするかな...

いやとりあえず大丈夫か。」

といった確認作業を(頭で)します。

 

それに、参加者の中には

その質問の回答を知らない

=暗黙の了解がある

場合もあります。

 

暗黙の了解、というのは

大変危険です。この後、

思い込みで作業を進めてしまっては

目も当てられません。

 

もはや意見がなかったり

考えが足りていない人も

いるはずなので

 

その人たちに向けて

周知するという役割もあります。

 

それが意見という形なのか

質問という形なのかは

全く問題ではありません。

 

最初から意見が一致している...わけがない

参加者の意見が

最初から満場一致しているなら

会議の意味がありません。

 

あなたも参加者である以上、

あなた特有の視点があるはず。

 

似た意見を持つ人もいるでしょうが

細部を見ると実は異なっていたり。

 

十人十色とか、三人集まれば、

などとことわざもありますが

まさにこのことです。

 

複数の意見を合体させ

細部も調整していくこと

素晴らしい方針を打ち出す。

 

その一部となるのが

あなたの意見です。

 

 

 

自信を持って発言しよう

というわけで、

自信がつかなくて発言できない方

への対策・方法を解説しました。

 

個人的には

ともかく質問すること

推したいです。

 

質問すれば、

自然と発信者との会話になるので

頭もよく動くようになります。

 

最後になりますが、

以上を発信するとき

声は大きめでお願いしたいです。

 

間違っていても

あ、そうなんすね、すんません。

ですみますから。

 

声が小さいと

聞く側には

最悪不信感を持たれます。

 

声のボリュームだけは注意しましょう!

 

最後までお読みいただき

誠にありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイート

していただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

【自家製ラーメン】スープを作ってみて、失敗したり学びを得たりした

f:id:tachitutetoNosuke:20220306143429p:plain

アイキャッチはイメージなので、あらかじめご了承ください。

というかこんなうまそうなもん作れたら

こんなタイトルで記事にしません。

こんにちは、たちつてとです。

 

スパゲティはけっこう作ってきたので

ちょっとラーメン分野を

開拓してみるかと思いまして。

 

実際に作ったら、

色々つまづきポイントがありました。

 

具材に何を使えばいいか

とかは少し調べるんですが、

 

実際の手順は

我が道を行く=ゼロベース

になるので

普通の人がしない失敗をしてます。

(たぶん)

 

つまり、阿保ということです。

 

一応材料です。レシピはないです。

f:id:tachitutetoNosuke:20220306144403j:plain

自家製ラーメン作りで失敗しないように

以下が注意点です。

  • 麺を茹でる熱湯とスープは分ける
  • 麺は少し硬いくらいで、水切りフェイズへ
  • 麺は気持ち少なめでよき
  • 野菜も、スープと茹でるとよき
  • スープの素は味見できる
  • 野菜を炒めるとき塩胡椒は不要
  • 二人分で生姜0.5片は多い?

(※重要度降順)

料理初心者がラーメンを作ろう!

とはならないと思うのですが、

それでも、勇者がいる可能性

0ではないので記します。

 

すぐ後述するように、

すこし工程をサボると

スープにぬめりが出たりして

困惑しました。

 

今からラーメンを作ってみよう

という方へに向けて、少なくとも

僕と同じ道を行かないように。

 

麺を茹でる熱湯とスープは分ける

これが一番困惑しました。

大雑把な性格だと

麺を茹でているその熱湯に

スープの素を入れたくなりますよね。

 

それ危険です。

 

一度お湯を変えた方が無難です。

 

生麺を利用すると

一緒にくっついてる

小麦粉(内のでんぷん)が溶け出して

スープにぬめりができます。

(糊化と言います)

 

しかも、味も

特有の風味が強くなってしまい

せっかくスープを作っても

台無しなる可能性があります。

 

これは商品によるかもしれませんが、

茹で汁を別の容器に開けてみてください。

 

にごったC.Cレモンのような色

が伺えます。

 

この茹で汁がありすぎると

スープが濁ってしまいます。

見た目も美味しそうじゃ

なくなってしまいます。

 

繰り返しになりますが、

茹でるお湯とスープのお湯

分けましょう

f:id:tachitutetoNosuke:20220306144045j:plain

ちなみに、こんな色。

成分表示を見るに、色の原因は

クチナシ色素。

お湯に成分がしみでたんですね。

 

色素はお湯に混じったからといって、

麺本体がそうめんみたいには

ならないのでご安心ください。

 

麺は少し硬いくらいで、水切りフェイズへ

どうせ

熱湯から出して水を切った後も

あったかいスープに戻します

 

盛り付け〜食卓に並ぶ時間、

食べている最中も

麺がお湯を吸うことから

妥当だと思います。

 

ちなみにどの時間がベストかは

知らないです。僕は常に

一般論より実体験=味見派なので。

 

麺は気持ち少なめでよき

茹でる前って

麺のかさ(体積)がどうも小さく見えます。

水分がないからかな?

 

で、これ足りないかなと思って

たくさん入れる

明らかに過多

 

気をつけましょう。

生麺のパッケージによると

110gで一人前。

野菜も、スープと茹でるとよき

これは新発見でした。

初めてだから、全部新発見か。

 

何がいいかというと、

野菜の甘味

(今回はにんじんともやし)が

溶け出して

コク深いスープになりました。

 

僕の場合は、

  • 麺を茹でる
  • 野菜を炒める

を完全に別にしていました。

 

最後、ラーメンの上に

野菜炒めを乗っけただけだったので

(野菜炒め部分とスープをまぜて)

食べている途中に気づきました。

 

 

 

スープの素は味見できる

スープは

  • 粉末状のあごだし
  • しょうゆ
  • だしつゆ

でした。

こちら混ぜたものは、

火を通さなくても味見できます。

 

ですので、

混ぜた時点で

スープの味の予測調整ができます。

 

野菜を炒めるとき塩胡椒は不要

どうせ生麺にも塩分は大量ですし、

スープはもちろん塩分大量なので

必要ありません。

※個人の感想

二人分で生姜0.5片は多い?

最後に

にんにく0.5片と生姜0.5片入れました。

 

家族にジンジャースープ?

と勘違いされました。

 

最後にちょっと遊び心で入れたら

大失敗だっただけなんですが。

 

面倒だったので、

そういうことにしておきました。

 

ただし、食べている最後らへんで

野菜の甘味と相まって大変おいしかったので

難しいところです。

最後に

ということで

  • 麺を茹でる熱湯とスープは分ける
  • 麺は少し硬いくらいで、水切りフェイズへ
  • 麺は気持ち少なめでよき
  • 野菜も、スープと茹でるとよき
  • スープの素は味見できる
  • 野菜を炒めるとき塩胡椒は不要
  • 二人分で生姜0.5片は多い?

これらの失敗点を解説してきました。

 

最後の方は

スープも美味しかったので

今度は野菜とスープを

一緒に茹でようかと思います。

 

ただ、

シャキシャキ感は好きなので

茹でる用とシャキ用で分けようかと

考えています。

 

今回、醤油ラーメンのつもりが

醤油が少なすぎて

実質塩ラーメンになったのは内緒。

 

材料紹介

スパゲティでもお世話になってる

万能くん。だしつゆ。

あごだし、スティック状で使いやすい。

麺。けっこう美味しいです。

スープ作りに失敗しても

この麺が美味しいので

まあまあ食べれます。

ちなみに、今回のような

アホンダラなことをやってますが

成功例も本ブログに記載しているので

よろしければご覧ください。

 

↓たらこスパゲティ。

tachitutetonosuke.hatenablog.com

 

ナポリタン。

tachitutetonosuke.hatenablog.com

 

 

最後までお読みいただき

誠にありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイート読者登録

していただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

地頭がいいとはどういうことか。その特徴をまとめてみた

f:id:tachitutetoNosuke:20220304230613p:plain

こんにちは、たちつてとです。

 

一口に頭がいい、と言っても

日常では様々な文脈で使われます。

 

よく言われるのは、

ロジカルシンキングとか

クリティカルシンキングとか。

 

まあ、それはそうなんですが

もう少し具体的・実用的に、

どういうアクションを起こすと

「地頭がいい」という世間様の

判定となるのか。

その特徴を列挙してみました。

 

ただし、本記事は

基本的に「地頭がいい」を作れる

という前提です。

 

この時点で辞書的な意味から

ずれているのは内緒。

 

逆に「頭が悪い」と評価される場合も

考えてみました。

地頭がいいとはどういうことか

いつも通り、重要度降順。

  • 素朴な疑問を投げる
  • 意図をすぐに理解できる
  • ↑理解の上で、意見を出せる
  • もしくは、質問できる
  • 与えられた情報だけの判断をしない
  • 比喩がうまい

特に、がついているものにだけ

詳細を書きました。

 

なしは、

たぶん説明するまでもないような

気がしています。

 

最後の以外は、

日々の努力で身につけられる

「技術」であると確信しています。

どうやって?については

別記事の予定です。

 

素朴な疑問を投げる

それって何故ですか?

 

これが一番大事だと思います。

理由は大きく分けて二つ。

  • 論理思考のきざしとなる
  • 論理思考の基盤となる

 

「素朴な」の意味はそれぞれで

ちょっと違います。

論理思考のきざしとなる

ここでは、

素朴な質問=自分がふと思った疑問。

 

カレーにりんご入れると美味しいです。

それすごく甘くなりませんか?

こんな感じ。

ちなみにこの答えとしては、

カレー粉4ブロックに対して一口サイズで十分です。

(って僕は思ってます)

 

自分の一般常識と内容と照らし合わせたり、

話の中での矛盾点(と思ったところ)を

疑問として投げる。

 

聞いた話を

「そうなのか〜」

流すのではなく

疑問として挙げるところが

頭を使う始まりになります。

 

このような

ふと思った疑問ですが

良くも悪くも

話し手に刺さります。

 

他のオーディエンスも

「あっその視点はなかったな。」

となることがあります。

 

話し手や他の人に

興味を持ってもらえるのが

素朴な疑問を投げかけることの

利点です。

 

ただし、空気は読まないといけないです。

f:id:tachitutetoNosuke:20220220154122j:plain

論理思考の基盤となる

ここでは、

素朴な質問=基本的・確認のための質問

 

論理思考の基本は

AだからB、BだからC...です。

 

ここでAが崩れると、

全部ぶっ壊れます。

笑えます。

 

したがって、

論理のはじまり

盤石・納得した状態にしておくのは

大変重要です。

 

この前段階があるからこそ、

頭のいい人は次の発言・対応への

準備ができます。

 

そして

この準備ができればこそ

周りから、

おっこいつ鋭いな...

と思わせることができたりもします。

 

この準備とは。

次の話にも関わってきます。

 

 

与えられた情報だけの判断をしない

引き出しが多いということになります。

カレーってにんにく入れたら、うまなります?

うまなります

あ、でもりんご入れてもいいしコーヒー入れてもヨーグルトはちみつチョコレートにしょうがバナナ赤ワインソースケチャップ...

こんな感じです。

 

このように、

質問に対する答えはもちろん

他の回答も複数用意できると

聴く側は

(ちょっと黙って欲しい...)

となります。

着地が違いました。

地頭がいいと思われます。

 

陰であなたが

途方もない料理実験をしていようが

それを表に出さない限り

「地頭がいい」のです。

 

f:id:tachitutetoNosuke:20220304224440p:plain

 

↑のやり取りのような

一問一答レベルならともかく、

講義やセミナーなどでは

その分野の一般論があります。

 

上述の準備とは

この一般論や自分の知識

思い出す作業にあたります。

 

まず、どの一般論・知識

持ってくるのが最適か

選ぶ必要があります。

 

↑こちらを判断するための材料を

素朴な質問によって得るのです。

 

比喩がうまい

ごめんなさいこれは無理です。

センスです。

 

会話中に

気の利いた比喩を出せる人は

「地頭が良い」です。

 

頭が悪いとはどういうことか

  • 思い込みが強い
  • 判断が過去に依存している
  • 100%の理解をしていない
  • 時系列の話し方しかできない

最初のは1年前くらいの僕で、

次のが3年くらい前の僕で、

その次のが現在の僕、

まあ大体僕ですね。

 

特に上の3つは

関係している場合もあります。

  1. 過去にあんなことがあったから(過去依存)
  2. この本に書いてあることも(×100%の理解)
  3. たぶん、同じことだろう(思い込み)

大学生のとき、

よくやらかしてました。

 

時系列の話し方しかできない

これは書き方が難しいんですが、

上司への説明とかプレゼンとかでは

この話し方は良くないです。

 

要は何なの?って怒られます。

 

一方で、飲み会や雑談では

時系列とか思いとかを

織り交ぜた方が面白いです。

 

すなわち、モテます

 

つまるところ

使い分けが重要ということです。

できる人間は使い分けも上手です。

 

最後に

一番最初に述べた通り、

「地頭がいい」は作れます

 

日々コツコツと訓練・努力することで

数ヶ月・一年経った後に

成長した自分に気づくことができます。

 

この作り方については

現在執筆中です。

今しばらくお待ちください。

 

ちなみに最後に述べた

モテるまたはモテるを作れるか

僕は知らないし、

執筆する気もないので

その点だけはご了承ください。

 

 

最後までお読みいただき

誠にありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイート読者登録

していただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

 

動画と本、どっちで勉強するか?「断然読書でしょ。」な僕

f:id:tachitutetoNosuke:20220302194715p:plain

こんにちは、たちつてとです。

 

動画で勉強するか、

読書で勉強するか。

 

ここに訪れたあなたは

表題を見て

バカめ!!!と思っているのか

それは道理だ。と思っているのか。

 

いずれにしても

読書の素晴らしさを

お伝えできればと思います。

動画と本?勉強するなら本でしょ!

動画と本とはいうんですが、

今回、youtube仮想敵とするので

youtube VS 本という勝負で

本が圧勝という話だと

思っていただけると嬉しいです。

 

きのこ VS たけのこ戦争並みに

闇が深い領域に足を踏み入れている

自覚はあります。

 

さて、僕が本を勧める理由は以下です。

個人的重要度の降順です。

↑の方が大事。

  • 時間あたりの情報量
  • 情報を引き出せる速さ(手に取ることも含め)
  • 本探しが好き
  • wifiがいらない
  • 余計な誘惑がない

こちらの詳細を順に書いていきます。

時間あたりの情報量

1秒または1分の間に

どれだけ新しい情報を

手に入れられますか?

ってことなんですが。

 

「口頭で伝える」限界

僕はせっかちです。

勉強するときは、次の情報を

欲しくて仕方ありません。

 

情報を得る「速さ」について

表にしてみました。

  読書 動画
行動 文章を目で追う 話を聞く
速さの上限 目で追う速さ 話し手の速さ※1

なんとなく言いたいこと、

伝わるんじゃないでしょうか。

 

 

はい、そうです。

聞くより、

目で追う方がはやいよね※2

っていう。

 

※1.youtubeでは速さ調整可能

youtubeには卑劣便利な手段があります。

それは再生速度を倍速にしたりできること。

 

ただ惜しくも、1.5倍速にしたら

聞き取れない箇所がある...

っていう経験はありましたね...

 

1.5倍速対応の投稿者なんて絶対いません(いたらスミマセン)。

 

でも、大変便利な機能だな

とは思っています。

 

※2.目で追う速さ = 理解できる速さか

残念ながら、

目で追ったもの瞬時

理解できるほどの

東大生的頭脳ないです。

 

正確には

目で追って理解する>話を聞いて理解する

という速さの関係になります。

 

動画は無駄な情報も多い

youtubeって

BGMやアニメーションに

拘らないと伸びないという面が

あります。

 

そういうの

僕にとっては邪魔かなって。

アニメーションする暇あったら

説明してくれ!!!!ってなる。

  1. 早く次の情報がみたい
  2. 再生バーを動かす
  3. 無駄なアニメーションに着地
  4. キレそう

f:id:tachitutetoNosuke:20220301234052p:plain



また、

動画は視覚的な理解ができますが、

所詮1画面程度の情報量なので

それなら静止画=本の図でいいです。

(これは勉強分野によります。)

 

 

 

情報を引き出せる速さ

あれってなんて書いてあったけ?

もしくは

あれってなんて言われてたっけ?

このように、

2回目の閲覧を意識したときに

適当な情報をいかに速く引き出せるか

 

1行動あたりの情報量

そこで、ある1つ

アクションを起こしたときに

得られる情報量はどうか

ってのを考えてみました。

 

少ない行動量で、

目的の情報に行きたいのは

誰だってそうです。

  読書 動画
行動 ページをめくる 再生バーを動かす
欲しい情報か 目で追う 聞く・1画面を見る

 

動画って、

再生バーを動かさないと

情報を探せないじゃないですか。

僕まずこれ嫌いです。

 

でその後に、

投稿者さんの話を聞いたり

画面を見たりして

内容が思い出せる。

 

画面の移り変わりが少ないタイプだと、

(視覚的な判断ができないので)

結局、投稿者さんの話すスピード

情報を探すスピードの上限になります。

 

要はテンポ悪いんですよ...

せっかちやなあ...

 

この点本なら、

バーーーーーーーーーと

ページをめくって、

さっっっっっっっっっと

目を通せば、だいたいわかります。

このスピード感、伝われば幸いです。

f:id:tachitutetoNosuke:20220301233748j:plain



 

本探しが好き

良い本探しについての記事を

過去にあげています。

 

↓本を選ぶ基準について

tachitutetonosuke.hatenablog.com

↓良い本を見つける方法

tachitutetonosuke.hatenablog.com

これは二つ目の記事に

関わることですが、

本探しとはすなわち、自分との勝負です。

 

いかに立ち読みという状況で

たくさんの情報を頭に叩き込めるか。

 

この過程が楽しい。

 

この時間は、例え自分にとって

最善の本が見つからずとも、

情報は頭に詰め込まれるので、

得るものはある

 

一方で、

動画探しだと

いい情報があるのかもしれないけど、

いつになったら

その情報でるかわかります?

 

動画の主導権

あくまで投稿者さん。

 

この点本なら、

バーーーーーーーーーと

ページをめく(ry

です。

 

wifiがいらない

f:id:tachitutetoNosuke:20220301233331p:plain

微妙にネック。

僕、通信料は月5GBまでなんで

wifiないところで

youtube開きたくないんですよ。

 

紙の本でも

一冊持ち歩くくらいなら

そんな負担ではないです。

 

ただ、本一冊をまる裸

(僕自身がでなくカバー的な意味で)

で持ち歩くのはやや恥ずかしいです。

 

そこで最近、flierって

書籍要約サービスに加入しまして。

スマホ大量の書籍要約

読むことができてます。

1冊10分 本の要約flier(フライヤー)

7日間は無料なので確認してみては

いかがでしょうか?

 

余計な誘惑がない

これはぶっちゃけどうでもいい。

スマホ開くと、

  • メルカリのデュエマの出品
  • LINEの返答
  • ブログのアクセス数
  • SNS
  • 株価

など、気になることがたくさんあります。

(重要度降順)

 

その点本は、

本に書いてあることしかないので

誘惑がありません。

 

最後に

  • 時間あたりの情報量
  • 情報を引き出せる速さ(手に取ることも含め)
  • 本探しが好き
  • wifiがいらない
  • 余計な誘惑がない

こちらの内容について

紹介した記事でした。

 

結局、僕が勉強の際に

重要視しているのはスピード感

 

本だと情報を

目で追える=自分のペースで追える

という点が好き。

という話でした。

 

なお、動画の勉強について

けちょんちょんに書きましたが

僕も全くしないわけではないです。

 

人にあった勉強法が、

人の数だけあるのは事実です。

また、状況・分野にもよるでしょう。

 

と最後に予防線を貼っておきます

フォローしておきます。

 

 

最後までお読みいただき

誠にありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイート読者登録

などしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

家でやる気がでない?そんな自分を変える5つの方法【智者への道その3】

f:id:tachitutetoNosuke:20220227170558p:plain

こんにちは、たちつてとです。

  • 勉強
  • 卒論執筆
  • ブログ執筆
  • レーニン
  • コロナ禍でのテレワーク

これらを家でするときに、

集中するまでに

なかなか時間がかかる...。

 

これを少しでも

解決できたらと思います。

 

ちなみに僕は

  • 週5でテレワークも(コロナのせい)
  • テレワークはバリバリ捗る
  • むしろ、家の方が集中できる

です。

 

※書籍要約サービス「flier」で得た知識を

僕の経験談と合わせ執筆した記事です。

読んだ要約は、

  • やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ by大平信孝(※1)
  • 面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本 by内藤誼人(※2)

この二冊です。

「この要約を参照」は※1,2と表現。

 

「家でやる気がでない」を改善する

僕が普段から

良い状態で作業するために

している行動は以下です。

  • 椅子に背中を預けない
  • まずちょい行動
  • 作業を分割してみる
  • SNSも利用しては?

それぞれ詳細を見ていきます。

 

椅子に背中を預けない

f:id:tachitutetoNosuke:20220218221253p:plain

↑こういう状態は厳禁です。

重力に抗っていない状態

眠くなります(経験談)。

 

特にお昼過ぎ、

ご飯=ブドウ糖を摂取して

眠くなる→やる気Downな時間です。

 

睡眠欲<<<作業欲

こんな人は世の中にいません。

(たぶん)

 

だから、僕は基本

背もたれは使いません

 

姿勢を正すと、

ちょっぴり気分が緊張するので

頭が冴えている状態

仕事できます。

 

まずちょい行動

そもそも、

「やる気がでない」現象は

(根性が足りとらん!!!って話ではなく)

脳のしくみ上、仕方がない(※1)みたいです。

※1では「側坐核」に刺激がないと...

とあります。

 

脳を刺激するために、

まず簡単に行動しましょう。

 

例えば、まず

  • 立ち上がる(※2)
  • 着替えてみる(おすすめ!)
  • 腹筋を10回やってみる
  • 必要な教材を探してみる

とかですかね?

これが今やりたい行動への

トリガーとなります。

 

ちなみに僕がテレワークするときは

100%着替えます。

おすすめです。

 

新たに着る服は、

自分の体温と温度が異なるので

ピシッとした気持ちになります。

 

ともあれ、

この辺のトリガーとなる行動を

※1では「10秒アクション」と呼んで

推奨しています。

f:id:tachitutetoNosuke:20220208221318p:plain

作業を分割してみる

あまりにも壮大な壁があると

ちょっとやる気が起きにくいですよね。

 

やる気っていうか眠気が強くなってしまう...。

f:id:tachitutetoNosuke:20220227163040p:plain

 

そこで例えば、

  • 1時間で、P.25の数学のこの問題
  • 0.5時間で、P.26のあの問題
  • ...

本当にさっとですが、

このようなプチ作業計画を立てる。

 

「プチ」が大事で、

1ヶ月単位とか長期ではなく

あくまで1日未満の作業量を

分割する。

 

これは↑でいう

「10秒アクション」にも

なりえるかもしれません。

 

僕の場合ですが、

仕事でよく1〜2時間単位で

作業の分割をします。

 

作業リストを思い浮かべるのも含めて

5分くらいでどうでしょう。

 

 

 

職場やSNSを見渡す

はやい話、

自分と似た仲間を見つけて

切磋琢磨し合う。

 

特に

テレワークだとSNSを見る隙

多いですよね?

 

ね?

 

これは※2からですが、

  • やる気は伝播する
  • まねるのは苦になりにくい

だそうです。

やる気は伝播する

これも※2からですが、

うつ病は人にうつる、

という実験結果があるそうです。

 

同じように、

やる気のあるツイートを見て

自分を奮い立たせるもいいでしょう。

 

直接会話しなくても、

今みんな頑張ってる...わしも頑張らなきゃ...

という気持ちになればOK。

 

まねるのは苦になりにくい

ブロガーの方ならわかるかもですが

僕の無料ブログ、自分では

凝ったデザインなんじゃないかな?

って思ってます。

(思ってもらえると嬉しい...です...

頑張ったんです...)

 

twitterやってて皆さん

WordPressが〜とかで

デザインがきれいなんですね。

クソがよおおおおおおおおお

な状態。

 

そこで、好きなブログデザインを

見つけて、頑張って真似てみた

って経緯があります。

 

まねたい=憧れるっていうのは

力強いパワーになります。

 

 

やる気の話もまねるのも、

友達や同僚・先輩を見て、

でもいいでしょうね。

 

僕は仕事だと前者で、

ブログ関連だと後者です。

 

最後に

手軽にできるのは、

  • 姿勢を正す
  • 作業前に着替える
  • 作業を分ける
  • まねる

かなと思います。

ぜひ、実際にやってみてください。

 

なお、※2にありますが

そもそも

「やらない」も選択肢です。

 

僕も本当に疲れたときは、

適度にやめるようにしています。

 

以下。

今回要約を読んだ書籍です。

 

利用したのは

書籍要約サービス「flier」

1冊10分 本の要約flier(フライヤー)

登録から7日間は無料なので

確認してみてはいかがでしょうか。

10分、20分の隙間時間に読めて便利です。

 

 

最後までお読みいただき

誠にありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイート

していただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

クリームなし!失敗もなし!たらこスパゲティの味付けはこれだ!

こんにちは、たちつてとです。

たらこスパゲティって

うまいですよね。

 

あれめちゃクソ簡単なんですよ。

ご存知でしたか?

僕も作ってみて初めてわかった。

  • 具材を炒める
  • 麺も入れる
  • たらこ入れる

これで大体OKです。

 

きのこもりもり、具だくさん
たらこスパゲティのレシピ

たらこはやや高級食品なので

生クリーム(=高級食品)なぞ

入れる余地はありません。

 

下手に具だくさんにしても、

たらこの味が全くしない...

という事態になりかねないし、

 

一方で、たらこだけでも

なんか物足りない...

合うものってなんや...?

 

以下では、今回

初挑戦だった僕も成功して

驚いているレシピを紹介します。

材料

↑の問題を、大変真剣に

2分で考えた材料です。

 

その内容は至ってシンプルです。

以下は、二人分です。

具材
材料 分量
まいたけ 1パック
しめじ カット済みのを半分
辛子明太子 90〜100gほど

まいたけは、

やはりスパゲティには万能です。

いい風味。

調味料
材料 分量
大葉 7枚
マーガリ 大さじ1弱
オリーブオイル 大さじ1
だしつゆ 小さじ1
しおこしょう 適宜

大葉はなくても良いです。

ただ、

あったほうがさらにうまし。

 

マーガリンはバターで大丈夫かと。

冷蔵庫になかった。

 

だしつゆは万能。

しおこしょうでは限界がある...

ってときにいいですね。

たぶん、うまい!!!の

決め手はこのだしつゆ

具材イメージ

※材料イメージ

手順

  • 具材を炒める
  • 麺も入れる
  • たらこ入れる
  • 混ぜる
  • 大葉切ってのっける

かつてない簡単さ!!

たらこ、

ちょっと生のやつに憧れたので、

火があまり通らないよう

最後らへんに入れました。

 

結局、憧れは

ただの憧れで終わりましたが。

 

 

画像付き手順

オリーブオイルときのこを炒めます。

ここでよく火を通し、きのこ特有の

嫌な匂い消しておきましょう

f:id:tachitutetoNosuke:20220225235057j:plain

 

平行で茹でてた麺を

直で移動させます。

これで実質自動で茹で汁も入ります。

f:id:tachitutetoNosuke:20220225235110j:plain

 

麺の移動が終わりました。

マーガリンを入れて、

溶かし、混ぜましょう。

f:id:tachitutetoNosuke:20220225235125j:plain

 

よく混ざったら、最後

たらこを入れましょう!

めんどいので皮も入れてます(細かくして)

f:id:tachitutetoNosuke:20220225235138j:plain

 

最後にだしつゆや、しおこしょうで

味を確定させ完成!

見ての通り、生たらこの

かけらもないです。

f:id:tachitutetoNosuke:20220225235229j:plain

 

大葉を細く切り、

いい感じに載せて本当に完成!!

f:id:tachitutetoNosuke:20220225235307j:plain

 

きのこ、

うまっちゃってて見えないですね。

 

感想

普通にうまかったんで、

すみません、

特筆することもありません。

以下、補足です。

 

よかった点

上述の通り、味の決め手

だしつゆかなと。

 

塩味とほんのりの甘みを確保できます。

あとはたらこさんの

ほろっと苦い感じと塩味で

シンプルにうまい。

 

反省点

強いて挙げるなら、

  1. たらこ
  2. だしつゆ
  3. 火を通す

の順番のせいで

生たらこ消滅したことかな。

  1. マーガリン+だしつゆ
  2. 火を通す
  3. 最後にたらこをあえる

この順番でもよかったかな

と思いました。

 

あと、のりとかあっても

美味しかったかもですね。

 

最後に

たらこさんが

やや高級食材なのがネックですが

300yenくらいで3〜3.5本。

 

そのうち、2〜2.5本くらい

使ったのかな?

一人分をもっかい作れそう。

コスパ充実感が最高。

 

インスタントなソースと勝負すると

ちょい部が悪いですが、

店で食うよりは安いですかね。

 

2人分で500yenくらいかなと。

 

お時間のあるときに

ぜひ挑戦してはいかがでしょうか。

ナポリタンより簡単でしたよ。

ナポリタン、レシピ完成までが長くて...

 

宣伝

自信をもって

世間様に公表できるかな

と思った記事です。

ナポリタン

tachitutetonosuke.hatenablog.com

↓和風?スパゲティ

tachitutetonosuke.hatenablog.com

 

 

いつもお世話になってるだしつゆ。

 

博多繋がりで、

創業36年、本場博多のもつ鍋・水炊き専門店【博多若杉】

↑めちゃくちゃうまそうな

博多メシを購入できるサイトがありました。

僕もいつか買いたい。

 

 

最後までお読みいただき

誠にありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイート

していただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。