つてとのブログ

記憶力に関する二冊の本の要約を読んでみて【智者への道その2】

f:id:tachitutetoNosuke:20220223181046p:plain

こんにちは、たちつてとです。

 

※書籍要約サービス「flier」を利用して

得た知識を僕というフィルターを通して

見ていただく記事です。

 

読んだ書籍の要約はこちら。

  • 記憶力を鍛える方法 by加藤俊徳(※1)
  • 超効率 すごい記憶術 by青木健(※2)

の二冊になります。

これらを無理やり合体させます。

「この本の要約からとってきてます」は

※1,2を追記してます。

技術的な問題と精神的な問題がある

たぶん、普通に気になるのは

技術で(=方法さえ知れば誰でも

記憶力が上がる方だと思います。

記事の内容として濃いのもこちら。

 

【技術編】記憶力を上げるために

方法としても、

  • すぐさま実行できるようなもの
  • 実行しても、すぐに効果を実感できるかは微妙...

のように短期的・長期的

といった二つで分類できます。

 

個人的なおすすめ順で紹介しますね。

降順なので、終わりに近づくほどどうでもい(ry

それ以上はいけない。

 

短期的な実践方法

  • インプット:アウトプット=1:3(※1)
  • 場所法やストーリー法で覚える(※1)

長期的な実践方法

  • 「チャレンジ」で脳を鍛える(※2)

です。

 

インプット:アウトプット=1:3

これが最も実用的だと思います。

朝の献立

漢字テスト

自己啓発本の内容

ビジネス談義でのやり取り。

 

要は

定期的にどこかに吐き出す

ことが大事ってわけです。

 

これは上にあげた書籍の要約

にはない情報ですが、

誰かに教えること」が

知識の定着に大変大きな効果がある

という話もあります。

 

場所法やストーリー法を利用

突然ですが、

モリースポーツって単語を

聞いたことはあるでしょうか。

 

覚えること競技になっているんですね。

トランプの数字とマークを何十枚とか

無意味に並んだ数字を何十桁とか...

ちょっと次元が違いますよね...

 

ほいで、

その競技の中でも利用されている方法が

場所法やストーリー法。

 

気になった方は調べてみてください。

解説せんのかいな!

実用的ならした。

 

これらの方法は、

普段の会話等のレベルで即使えるか

って言われるとちょっと微妙かなと。

 

 

 

「チャレンジ」で脳を鍛える

チャレンジ、つまり新しいことをすると、

脳は喜ぶみたいです。

 

新しいことってしたいですか?

新しい本

新しい友達

新しいカフェ

新しいレストラン。

 

僕は、保守的で

知っていることだけで十分みたいな

とこがあります。

 

なので、新しいことをするとき

脳にストレスがかかってるのがわかります。

たぶん、この感覚が大事なんでしょうね。

 

ずっと保守的だと脳も衰えてしまう

→チャレンジをして脳を鍛える。

脳の基礎能力を上げて、

記憶力の向上につなげる。

精神的な問題

どちらかというと、

根性論みたいな話になってしまうので

最後に回しました。

 

しかし、といってはなんなんですが

この感情の問題、

文脈はちょっと違うんですが

どちらの要約でも

触れてあります。

 

どうせ覚えられない、とか

この歳になって...

ネガティブに考えるのは、記憶力にも

影響が出るみたいです(※2)。

 

まとめ

技術的な方法として、

  • インプット:アウトプット=1:3(※1)
  • 場所法やストーリー法で覚える(※1)
  • 「チャレンジ」で脳を鍛える(※2)

を紹介、精神的な問題として

  • 覚えることに、ネガティブにはならないように

という内容でお伝えしました。

 

僕というフィルターを通しているので

要約本体とは異なるところもあります。

 

特に、

「記憶力を鍛える方法」は

少し専門的な内容にも触れており

要約だけでは評価しにくい書籍でした。

 

 

本日「Flier」ゴールドプランに初登録で、

この2冊の要約読むのに30分はかかってない。

便利。

 

記事にする方が何倍もかかってる。

不便。

 

1冊10分 本の要約flier(フライヤー)

気になった方は7日間は無料なので

確認してみてはいかがでしょうか。

 

風呂とかでもさくっと読めそうで

大変助かる。

 

 

最後までお読みいただき

誠にありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイート

していただけると大変うれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

良い本を見つけるには?失敗しない鮮やかな選別方法を紹介

f:id:tachitutetoNosuke:20220222213359p:plain

 

 

こんにちは、たちつてとです。

 

一言でまとめると、

書籍購入には、立ち読み

頭を使って厳選しましょう

って記事です。

 

僕にとって「良い」本かの基準は

過去の記事にしてあります。

よろしければご覧ください。

tachitutetonosuke.hatenablog.com

  • 人の評価より自分の評価
  • 新情報を見つけられるか
  • 新情報はたくさんあるか
  • 本として見やすいか

↑記事のまとめの内容です。

今回の問題は、この基準のうち

特に「新しさ」を満たす

書籍を探す方法。

 

時間をかけて失敗しない本選びを

本を選ぶ基準については、

↑過去記事で述べました。

では、その基準を満たす本を

どうやって見つけるか。

 

足を使うしかありません。

すなわち、

立ち読みに限ります。

そして失敗しないためには、

時間をかける必要があります。

 

しかし、無造作に時間をかけても

意味がありません。

このルールで本を購入せよ

過去記事でも述べたように

僕は知識の「新しさ」が

大事だと思ってます。

(新しさ=最近かと言う意味ではなく

自分にとって新鮮かと言う意味です)

 

以下では、

この「新しい」知識を

新知識と呼びます。

 

それで、本を手に取って

新知識をひたすら

見つける作業が必要です。

 

では一体、何回

新知識を見つければ購入サイン

もしくは購入すべきではないのか。

この回答になります。

 

新知識が少ないとき

少ない時は購入すべきではない。

 

ただ、いいこと書いてあるけど、

その頻度が少ないときって

あると思うんです。

 

0ではないから...惜しい!みたいな

 

この場合、頭に叩き込みましょう

内容全てをおさえずとも

要点だけ押さえておけば、

たいがいネットの情報で復元できます。

 

なんたる脳筋...

かまし

 

本は1000円以上のものが多く、

できるなら買わない方がいい

と思いませんか?

 

頭に入れちゃえば、無料なんです。

新知識が多すぎる場合

これはもう、

書籍購入をするべきサインです。

 

多すぎるって認識になるのは

頭に入りきらないから

そういう感じ方になるのです。

 

僕やあなたが必死こいて

頭を使っているのに

それをゆうに超えてくる情報量

その書籍にあるわけですから。

疲れ果て

※脳が追いつかなくてヘトヘトのイメージ

 

まとめ

立ち読みしたらば

必死に要点を覚えましょう。

 

それでも覚えきれない場合、

それはいい本、となる可能性が

大きいのではないでしょうか。

  1. 新知識が本を読み続けるモチベーションになる
  2. 新知識の数で本厳選する
  3. モチベーション上げ上げ↑↑
  4. 最後まで読み切れる

論理的には完璧です。

 

たぶん、

アホくさ...

と思っている方も

いらっしゃるでしょうが、

僕は本を買うべきかは

必ずこの方法で決めています

 

あなたの書籍厳選に

少しでもお役に立てればと思い、

本記事の方法を提案する次第です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイート

していただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

【本を選ぶ基準】絶対後悔なし!最後まで読める本を選ぶコツを紹介

こんにちは、たちつてとです。

こんな方、

  • みんながいい本って言うけど...ピンとこない
  • 書籍を途中で読まなくなる
  • いい書籍を見つけたい

本記事をぜひお読みください。

 

本選びのコツは?本厳選で全てが決まる。

全てというのは

  • 本を最後まで読めるか
  • 2周(以上)するか
  • 気が向いたら開くか

です。やはり、

せっかくお高い本を

購入するのなら、

最後まで読めないまま

埃をかぶっている...

なんて状態は避けたいですよね。

 

↑の全項目が

yes!となって

最後まで読み切り、

満足感を得るにはどうしたらいいか。

 

結論としては、

書籍を「納得」して購入

すること。

 

僕のいう「納得」とは。

これがすなわち、自分なりの

本を選ぶ基準を満たしているか

となります。

 

この納得を得るためにも、

ネットでの評価が高いからポチる、

のはあまりお勧めできません。

最後まで読みきれない問題

やる気の問題もありますが、

ここでは

やる気はMAX!!!だと仮定します。

f:id:tachitutetoNosuke:20220208221318p:plain

「良書」かどうかは人による
  • 人ではなく自分を信じる

本記事を書くにあたって

きっかけとなったあるSEO対策の

本があります。

twitterでもよく見かけて、

本屋にあったので立ち読みしました。

 

...

 

全く良いとは思いませんでした。

ひねくれとんなあ...

かまし

 

ここで気づいたのは

僕には、僕の

「良書」たりうる基準が

あるってことです。

 

だから「いわゆる良書」を

あなたが「良い」と思えなくても

全く落ち込む必要はないです。

 

むしろ

こんなもん読んでんの?バカめ!!!

と発信すると友達が減ります

...

はい。

 

とまあ、

SNSとか○mazonレビューは

確かに参考になりますが

絶対ではないし、

手に取った自分の感想を信じて欲しい

と言うのがまず一つメッセージです。

 

ではお次、どんな書籍が「良い」か。

書籍購入の基準は?

最初に箇条書きにしましょう。

  • 新しい知識があるか
  • ↑この頻度はどうか
  • 新しいひらめきがありそうか
  • 内容は理解できるか
  • 辞書として使いやすそうか

これらの条件を全て満たすことが

僕にとっての「納得」になります。

 

小見出しとして、

上三つは「僕にとって新しいか」

でまとめて書きました。

 

僕にとって新しいか

すごく雑にいうと、

本って購入する必要ないんですよ。

 

は?

だってネットで調べれるじゃん。

 

もう少しやわらかい言い方をすると、

 

ネットで調べて1分で出てくるような

情報しか書いていない書籍は

購入する必要がない

 

でもそんな深い情報って書籍にもないんじゃ...

その通り、たいがいネットにも同じ内容がある

ええ...

 

そこでなんです。

 

具体例

例えば、

徳川慶喜」について

いい書籍はないかとさがすとします。

 

しかし、

徳川慶喜のことについては

一般にどのような歴史があるか、は

ネットで調べりゃあります。

 

一方で、

ある書籍を手に取ったとき

  • 同じ時代を生きた人の伝記
  • 外国からの評価
  • 明治時代の評価

といった

本人に関する内容があったら

それは僕やあなたが考えもしなかった

「新しい」視点になると思いませんか。

 

調べるには、まずキーワードを知っているという大前提があります。

そのキーワードを知るきっかけとなるか、って感じか。

 

「新しさ」の頻度

書籍を読んでいて、

今述べたような「新しさ」が

何回あるか。

=「新しさ」の頻度は多いか

まあ、新しい情報は多い方がいいですよね?

 

 

 

新しいひらめきはあるか

本に書いてあることを

自分に適用したときに、

「あ、これ直せるな」

みたいな気づきがある

いい本じゃないかなって思います。

ひらめき

これらの

「新しい」の条件を満たしていると

僕はモチベーション高く、

読書を続けられる傾向にあります。


内容は理解できるか

大変重要ですね。

  • まえがきで対象読者を把握
  • 途中から読んでみてわかるか

これらがチェック項目になります。

 

表紙に入門とあっても

あなたがわからなくては

意味がないので...

 

もし理解できない場合、

その本を読むのははやすぎる。

もっと簡単で

読みやすい本にしましょう。

 

辞書として使いやすそうか

ゲンキンなことを言うと

書籍に索引があるか、となります。

 

あとで見返すとき

「あれなんて書いてあったけ?」

即解決できるか、です。

 

索引がなかったとしても

ぱっと本をひらいたときに

情報が見つけやすい

って視点も大事かと。

 

まとめ

  • 人の評価より自分の評価
  • 新情報を見つけられるか
  • 新情報はたくさんあるか
  • 本として見やすいか

です。

個人的には、

「新しさ」・「知識の新鮮さ」

と言う視点で、

本を選ぶことをお勧めします。

 

紹介した基準を満たす本を

見つける方法も記事にしました。

tachitutetonosuke.hatenablog.com

 

 

最後になりますが、本に対して

愛着を持つっていう観点、

大事なんじゃないかと思います。

f:id:tachitutetoNosuke:20220220213226j:plain

なんだこのイメージ!?

愛が大事ってことやで

 

今回挙げた条件を満たす本を

見つけ出すのって

それなりに時間がかかります

 

誰かがこの本は読む価値がある、

と言ったんではなく、自分自身

間違いなくこの本を読みたい

そう思って購入した本する。

 

そんな頑張って見つけた本、

全部読みたくありませんか?

 

↓僕が頑張って見つけた本です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

和風スパゲッティなのか?きのこ盛り盛りでうまし!なレシピ

f:id:tachitutetoNosuke:20220220080803p:plain

こんにちは、たちつてとです。

本日もスパゲティを作りました。

 

いつも

トマト系のスパゲティを作りがち

→趣向を変えたいと思った次第。

 

決めては(たぶんこちら)

  • だしつゆ
  • アンチョビ
  • きのこは最初にオリーブオイルと火にかける

 

簡単なんで、ぜひ作ってみてください。

めちゃ簡単な和風?スパゲティのレシピ

和風スパゲティを名乗っていいか

僕も正直わかりませんでした。

 

しかし、味の決め手

だしつゆだったので

まあ、和風スパゲティでいいんかなと

思います。

 

材料

いつも通り、そんなに

変わった食材はないかなと思います。

 

ただ一点、アンチョビの缶詰

普通家庭にはないんかなと。

 

以下、一人分です。

具材

きのこもりもり〜

材料 分量
しめじ カット済みの
を半分
まいたけ 一パック
にんじん 厚さ1.5cmくらい
麺(6mm) 100g

まいたけは必須ですね。

調味料
材料 分量
アンチョビの
オリーブオイル漬け※1
2キレと
油小さじ1/4ほど
オリーブオイル 大さじ1.5
にんにく 1片
一味唐辛子的なやつ※2 適宜
しおこしょう 適宜
だしつゆ 小さじ2
大葉※3 3枚

 

材料

↑材料イメージ。↓大葉。

大葉



※1.アンチョビについて


ロレア アンチョビフィレ EO 50g×50個

アンチョビはこれ。

ショッピングモールに

「アンチョビ」と名のついたものが

これしかなかった。

 

一個300円なので、

↑×50で15000円くらいっすね。

誰が欲しいのん...

 

ちょっと高級食材かなと思いますが

3,4回くらい使えそう

なのでぎりぎりよし!

 

※2.辛味について

唐辛子一本とか

辛味のある調味料を準備できれば

大丈夫です。

僕の場合、↑画像の右上。

 

※3.大葉について

なくてもいいです。

なくても美味しかったです。

 

なんなら3枚は少なかったようで、

あんまり味に変化をつけられず

悲しかったです。

それか香り増幅のテクがあるのか...

 

手順

麺は、まあ、

なんか適当に茹でといてください。

  1. オリーブオイルを投入
  2. アンチョビを投入
  3. にんじん、にんにくを投入
  4. きのこ類を投入
  5. 唐辛子をふりふり
  6. 麺ドーーーーーーーン
  7. だしゆつを投入
  8. 完成

めちゃんこ簡単です。

材料入れて焼くだけやんね。

 

画像付き手順

アンチョビ、初購入だったんですが

イメージと違っていました。

ツナみたいな感じかと思ってたら

(フィレ?)細長い何かが出てきたので

細かくしました。

f:id:tachitutetoNosuke:20220219220115j:plain

 

細長いにんじんは

喉に刺さると痛いので

早めに火を通す(=柔らかくなる)

ことにしています。

f:id:tachitutetoNosuke:20220219220107j:plain

 

切った奴らに火を通します。

幸いアンチョビはバラバラになってくれて

自己主張はなさそう、とホッとしました。

にんじん、にんにく、アンチョビに火を通す

 

きのこ類・辛味調味料を投入。

きのこにソースが染みる時間なんで
じっくりやってくださいね。

きのこ全て

焦げ目をつけるくらいでいきましょう!

f:id:tachitutetoNosuke:20220219211101j:plain

 

麺どーーーーーーーーーん。

よく混ぜて、適宜しおこしょうを。

f:id:tachitutetoNosuke:20220219211113j:plain

で、最後にめんつゆを入れましょう!

また火を通してうまし!なら完成。

ちょっと甘めのつゆが良きですよ〜。

 

最後に青葉を細く(当社比)切ったのを

乗っけて...

 

完成!

f:id:tachitutetoNosuke:20220219211152j:plain

感想

大変うまかったです。

トマト系...とくに自作ナポリタンは

上品なおいしさがありましたが、

 

今回のは、男が作る料理っていう

うまさがありました。

 

不思議なうまさ

このスパゲティは何が効果的で

上手くなってるのかがよくわかりません。

 

まあ、だしつゆとオリーブオイルしか

入れてないんですが。

 

だしつゆのやさしい甘さが

麺に染み込んで、

オリーブオイルとアンチョビの風味が

いい感じのソースとなっています。

 

きのこもうまい!

結局、このスパゲティには

オリーブオイル大さじ1.5と

アンチョビの缶詰のオリーブオイル、

合わせて大さじ2くらい入ってます。

 

この量ってけっこう多くて

なんかは完成時点で

テッカテカです。

 

このオリーブオイルが

最初の時点で火を通した

きのこやにんにくに

よく染み込んでいるんです。

 

しめじは噛むと

じゅっっとエキスが、

まいたけは持ち前の風味

あいまって、大変食べ応えがありました。

 

というわけで。

 

ぺろっと食べちゃいました。

ごちそうさまです。

f:id:tachitutetoNosuke:20220219211207j:plain

 

今回のスパゲティは、

とくに複雑に調味料が

混ざっているわけでもないので

けっこう簡単に作れるんかなと。

 

ナポリタンは

めちゃくちゃ苦労しましたから。

よければご覧ください。

tachitutetonosuke.hatenablog.com

 

調味料一覧

アンチョビって

カタクチイワシってイワシなんですって。

ご存知でした?

いつもお世話になってるだしつゆ。

めんつゆでもいいのかな?

 

僕が使った辛味調味料。

だいぶ辛めです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

趣向を凝らしてみませんか?テレワークにおすすめのBGM

f:id:tachitutetoNosuke:20220218221253p:plain

 

こんにちは、たちつてとです。

 

唐突ですが、最近ゲームを買いました。

ところがどっこい、

2、3時間やって放置状態。

正直予想はしてた。

若干後悔気味であります。

 

ジャンルが多彩・爽やかなBGM

さて、なぜゲームの話を始めたのか。

「アトリエ」というゲームが

シリーズとしてあるんですが

ご存知でしょうか?

 

僕はよく知りません。

しかし今回お勧めしたいのは

こちら。

アトリエシリーズ

アレンジサウンドトラック(?)。

僕はパッケージの女の子全員わかりません。

 

ちなみに何も知らない僕が

これを知るきっかけとなったのは

youtubeの自動再生。

勝手に流れてた。

個人的に好きな曲

  • 雲外蒼天
  • 風の宴
  • 幽霊少女
  • Full Bokko

ちなみに、

これらの曲の背景とか

ゲームのどの場面で使用されたかは

全く知りません

 

やったことないので。

 

たぶん、僕がつべこべと

苦し紛れに文字に起こすより

youtubeで聞いてもらった方

良さがわかるかと思います。

 

簡単に書いておくと、

曲名 ジャンル
雲外蒼天 爽やかケルト
風の宴 激しめケルト
幽霊少女
Full Bokko ジャズ風?

こんな感じ?

 

僕はどうにも

ケルト調の音楽や楽器の音が好きで

「雲外蒼天」ガツンとやられました。

 

他の曲も一回聴いただけでも

頭に残る、そんな素晴らしいメロディです。

 

テレワークでどの曲かは必ず聞く

先ほどあげた曲のどれかは

毎日聞いてます。

 

しかし僕は

「雲外蒼天」がとくに好きなので

この曲は必ず聴きます。

たぶん何十回も聞いてる。

 

CDで聞くのもいいんですが

テレの場合、仕事に集中しなきゃ

こじんまりとスマホで聴くのが好き。

 

テンション上げたいときに

おすすめな爽やか具合。

「雲外蒼天」の名に恥じない

爽快な曲です。

 

ドライブにもOK

CD一週で45分くらい。

簡単なドライブにもってこいです。

とくに晴れた日に風を受けながら

「雲外蒼天」を聴くのが良きです。

 

いや「雲外蒼天」好きすぎ。

一度聞いてみなさいよ。

 

作曲者は浅野隼人さん

いやあ...全く存じ上げませんねえ。

浅野隼人さん、聞いたこともない。

 

これでもアニメのBGMとか

ゲームのBGMは細かく作曲者を

チェックしてたんですが。

 

どうもアトリエシリーズ

この方がBGMを担当しておられるみたいです。

よく覚えておかないといけません。

 

テレワークにいかが?

どうせねえ、テレワークって言っても

ずっと見張られてるわけじゃないんですよ。

 

BGMくらいあったっていいでしょう!?

誰にキレとんねん...

 

ということでおひとついかが?

ちなみに、

アトリエシリーズのBGM(=↑の浅野さん)は

本当に素晴らしいみたいで

ゲームは全く知らんけどBGMすき!

って曲が結構あります。

 

全部youtubeが僕の許可もなく

勝手に流したやつです。

 

あまりにもBGMが素晴らしいので

せっかくなのでゲームもやってみるか...

案の定、続かず...

これで冒頭の話になります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

 

 

カップ麺も料理のうち!辛辛魚をもっとおいしくしてみた

こんにちは、たちつてとです。

 

「辛辛魚」というカップ麺はご存知でしょうか。

その名の通り、すごく辛いカップ麺です。

こういうやつです。

今回これにプラスアルファの簡単調理で

さらにおいしくしましたって記事です。

 

辛辛魚2022をより上手くするために

僕がやったことはこちら。

  • にんにくを入れる
  • 野菜も入れる

いうまでもなく、

うまい!に直接起因するのはにんにく。

 

材料

冷蔵庫にあるもんならなんでもいいと思います。

材料 分量
キャベツ 拳半分ほど
にんじん 1/3個
にんにく 0.5個

にんじんと、にんにくはあまりもん。

 

キャベツは0.5個に切ってあったもので

切り口の部分が怪しく黒くなってましたが

ありがたく拝借しました。

手順

  1. お湯を沸かします
  2. その間野菜をカットします
  3. フライパンで野菜を焼きます
  4. カップ麺にお湯・野菜を入れます
  5. 待ってる間、にんにくでもすりおろしてください
  6. 時間が経過次第、後入れスープとにんにくを投入
  7. 完成。

画像付き手順

まあ、なんかいい感じに切りましょう。

野菜_初期状態

 

にんじんは、細く小さいほうが

短時間火を通すだけでも

いい塩梅の硬さになるので、細く切ります。

ただ、残念ながら細く切る技術はないです。

野菜_カット

 

青臭いとすごく悲しい気分になるので

よく火を通しましょう。

どうせ塩分はカップ麺で摂取できるので

しおこしょうは少なめに(僕は一振り)。

野菜_炒める

 

お湯投入と同時に野菜も投入。

野菜・お湯・スープを投入

 

時間が経ったら既存のスープも入れます。

粉末スープも投入


ややわかりにくいですが、

画像上らへんの、

黄色いかたまりがすりおろしたにんにく。

にんにくのすりおろしを投入

 

おすすめの食べ方

赤い粉が結構特徴的です。

この赤い粉、魚介系のいい香りがします。

 

この赤い粉とにんにく全部混ぜない

ゆっくりとかしていって、

味を楽しむのがおすすめです。

 

最後、にんにくが溶けたスープがうますぎて

全部飲み干しちゃいました。

 

...

途中、辛すryうますぎて泣いてた。

...

 

ごちそうさまでした。

ごちそうさまでした

野菜も摂取できて、健康食品極まりないです。

反省

調理の方はとくに反省点ありません。

にんじんが喉に刺さった

一口目にぐさっといきました。

めちゃくちゃ硬えな...ってなりました。

刺さったのはその一口目だけでした。

 

たぶん運が悪かったんですね。

お腹壊した

スープ全部飲んだせいで

えぐいくらいお腹壊しました

 

たぶん今、あなたが想像した2倍くらい

ひどい状態になりました。

 

健康食品とは?


味はこの上ないくらい美味しかったです。

 

最後に

やっぱりね、辛いものはほどほどにせんといかん。

食った当日中か翌日に、

確実にお腹壊しますからね。

くれぐれもご注意を。

 

野菜がスープの海に沈んじまったせいで

スープを全部飲み干したという経緯もあります。

 

でも一般論として

カップ麺はちょっとした手間

すごくおいしくなりますし、

不足しがちな野菜も、

割と自然においしくいただけます。

 

限りなく短い時間で作れますし、

失敗することの方が珍しい。

 

今回のにんにくと野菜を炒めて

カップ麺に入れる方法は、

極めて一般的に通用する

と思います。

 

もうご飯作るのだりーわ。って方

どうぞお試しください。

「辛辛魚」について

ちなみに「辛辛魚」は

どうも季節性なのかな?

 

売ってる時期と売ってない時期があり、

かつ売ってる時期の中でも

売ってるコンビニと

売ってないコンビニがあります。

 

そもそも劇物を売ってる店舗が少ないと思いますが。

 

僕は運良く見つけたので

つい2つ購入してしまいました。

購入価格は300円くらいでした。

 

単品でも大変おいしいので

ぜひ購入を検討してみてください。

あ、大変辛いので注意...

 

僕も詳しくはないんですが

毎年味変わるっぽいですかね?

去年の味より今年の方が好きだな。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。

 

文句なし!激うまナポリタンレシピ、9割完成。※隠し味もりもり

f:id:tachitutetoNosuke:20220213125707p:plain

 

こんにちは、たちつてとです。

ずっと(1-2ヶ月くらい)ナポリタンを作ってきて

ようやくレシピが完成しそうなので、記事にしました。

 

あ、もちろん毎日作ってたわけではないです。

 

なんか思ったより気合いが入った記事になったので

時間のない方は、

  • 隠し味は何か(すぐ下)
  • これらの分量は?(1.材料-調味料)
  • 記事最後らへんの、成功・失敗点(4.反省、5.残念・申し訳...)

これだけでもさっとみていただけると嬉しいです。

隠し味もりもり、簡単激うまナポリタン

一応最初に述べておくと、

これら4つが裏方ですが、

全員集合してようやく辿り着いた境地なので

大事な裏方さんです。

 

白ワインがなくても

うまいもんは作れた経験はあります。

tachitutetonosuke.hatenablog.com

でもあったほうがうまかったので、ぜひ試してほしいです!

材料

以下二人分です。

調味料はできれば下記のものを利用してほしい一方で、

具材なんでもいいと思います。

 

味のベースが結構濃いめなので、

何入れても美味しいんじゃないかと。

 

ただ、まいたけは食感が楽しくて風味もいいので

僕は必ず入れるようにしてます。

材料イメージ

※イメージ

にんにくとツナ缶が映ってません。

あと大葉を使う余裕ありませんでした。

あ、あと大葉の上のきのこも使ってません。

すまぬ...すまぬ......。

具材
材料 分量
まいたけ 1パック
ピーマン 1個
玉ねぎ 0.5個
ウインナー 3本
麺(2.0mmの太麺) 200g

ピーマンもなあ...

ナポリタンにはピーマン!ってイメージありますが

なんかやっぱり苦くて苦手ですねえ。

先述の通り、ピーマンなくてもうまいと思います。

 

麺なんてどれも一緒やろ!と思って買ったら

めちゃくちゃ太いやつでした。

調味料
材料 分量
オリーブオイル 大さじ1
トマト缶 150g
オイスターソース 小さじ1
だしつゆ 小さじ1
白ワイン 大さじ1
ツナ缶 0.5個
麺の茹で汁 大さじ1.5
にんにく 1片(スライスにして)

今回初挑戦なのは、白ワイン

すごいおしゃれな雰囲気ですが、

スーパーで売ってた普通のやつです。

 

やや失敗した点

したやつが今回、多かったかもしれません。

 

失敗1. 茹で汁でちょっと味が薄くなったかも?

大さじ1くらいでOKかも。

 

失敗2. 白ワインはちょっと香りが強すぎました。

小さじ1から2くらいの量でもいいかも。

 

失敗からのリカバリ

上述の通り、味が薄い&葡萄の香りが強すぎ

急いで打開策を打ち出し、迅速に実行せな...!

そこで以下の調味料を追加しました。

材料 分量 備考
だしつゆ 小さじ0.2×2 味薄い対策
しおこしょう 適宜 味薄い対策
ケチャップ 小さじ0.2ほど(少量) 葡萄の香り上書き

結果的にはこの調整はうまくいったのかなと。

 

 

手順

いつも通りまずざっと。

【麺編】

  1. 麺を茹でる
  2. 茹で終わったら、(お湯から出すと言う意味で)どっかに移す

あ、塩とかは振ってないです。

忘れてた。

【メイン編】

  1. オリーブオイルとにんにく、ツナを入れる
  2. 具材を全部ぶち込む
  3. よく焼く。
  4. 調味料系も全部入れる
  5. 具材がまあまあ食べれる感じなら、麺も投入
  6. ソースと麺をよく絡ませる
  7. 上述の失敗から、リカバリー用の調味料を入れる
  8. なんだかんだ10分くらい炒めてから、完成!
写真付き手順

具材をいい感じにカットします。

料理イメージ1

 

オリーブオイルを全投入し、

にんにくのミジン切り(技術がなくて荒め)を炒めます。

料理イメージ2


好きなタイミングでツナを入れてください。

僕は生臭いのが嫌で、早めに入れます。

料理イメージ3

 

具材も投入。

料理イメージ4

 

調味料をぶち込み。ご覧の通り、結構水分あり。

料理イメージ5


多分麺を投入して10〜15分くらい火を通しました。

もう水分はありません。麺が吸っちゃったんですね。

料理イメージ6

 

完成。我ながらクソうまそう。

完成

画像左に、にゅっっっとしているのはゆずこしょう。

ゆずこしょう、一緒に炒めず

そのまま食べれば風味を楽しめるやん!

と気づきました。

 

もちろん、なくてもうまいです。

僕はゆずこしょうで過去に失敗しており

そのリベンジでした。

 

f:id:tachitutetoNosuke:20220212230215j:plain

なんこれ?

フライパンにこびりついたツナ、を箸で剥がした

は?

これエグいくらいうまい

は?

エグいくらいうまい

 

 

感想

うまい。これにつきます。

僕はゆずこしょうとともに楽しみました。

 

僕は自分で作るたびに難癖ばかりつけてきました。

しかし、これはもうね、文句なし。

 

反省

さて、うまいうまいと言っていても

説得力に欠けるので、ここが成功ポイントでは?

と言うのを書きます。

 

ツナが縁の下の力持ち

ツナのカスが上手いことは先述の通りです。

多分誰も覚えてないと思いますが、

最初に、オリーブオイルとにんにくで炒めました。

この風味・持ち前の香り・トマトソースの味も

よく染み込んでおり、Good!

 

しかも

このツナ、ナポリタンの至るところに

存在しているんです。

 

全く自己主張がなくて気づきませんでしたが

たぶん、ツナの存在は大きいです。

 

↑の通りフライパンにこびりついた

ツナを食ってみて気づきました。

 

なんで食おうと思ったのか...

もったいないやん?

太麺が功を奏したか

↑の方でしれっと書きましたが

たぶん太麺(2.0mm)さんがケチャップとかの味を

よく吸収したんじゃないかなと。

 

麺自体も微妙にトマト味でうまいんです。

なんか色々テンパって10〜15分くらい

火を通したんですが、結果オーライかなと思います。

 

調味料入れた時点ではどろどろなのに

麺入れたら、ドロドロ消えてるんですもん。

いつも不思議だったんですが、こういうことでは?

と思いました。

 

残念・申し訳なかったこと

  • 太麺がいいのか
  • 白ワインの量をバチっと決められなかったこと

この2点が少しあやふやで申し訳ないです。

 

太麺がいいのか

ツナを入れるのは確定で良いです。

しかし、太麺の方がいいのか

僕の中で確定していません。

 

細麺だったら、

調味料というか塩見を少なくしても

おいしいのかという点が気になりました。

 

白ワインの量

今回リカバリーという形で、

入れすぎたために強すぎる白ワインの風味を上書きしました。

ここをバチっと決めたかったです。

 

細麺の件と重複しますが、

細麺だったらさらに量が少なくても

ちゃんと風味が出る、

 

逆にいうと、

さらに量を少なくしないと

強すぎる風味になるんじゃないか

という危惧があります。

 

以上、2点に関しては

  • 細麺で
  • 白ワインを少なめで

と、もう一度チャレンジ・分量を確定させ記事にします。

 

調味料一覧

オイスターソース(また李錦記だ...)

だしつゆ

シーチキン

白ワイン。↓使ったやつではないです。

まあ、スーパーで見つかったやつでもいいのでは?と思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を気に入っていただけた方は、

ブックマークツイートしていただけるとうれしいです。

ブログを更新する励みになります。